プロフィール
宮崎の女性向けフリーペーパー「きゅんと」の編集をしております、茸です。取材ウラ話、小話、他愛のない話などを更新していきたいと画策してます。お時間ありましたら、お付き合いくださいませ。

!ATTENTION!
このブログでは、県内に実際にあるお店や施設を実名で記載しています。ブログの影響力は想像がつきません。ですから、批判や悪口は絶対に書かないことをお約束します。もちろん、ウソは書かないので、事実がないのにほめることもありません。
このルールにのっとり、コメント・トラックバックでも批判や中傷をはじめとするネガティブ情報はすべて削除させていただきます。 もちろん、私の紹介したお店や施設が、実際行ってみて全然良くなかったということもあるでしょう。そのときは大変申し訳ありませんでした。そのことは、ぜひお店や施設の人に直接伝えてください。みんなで宮崎をもっと良くしていきましょう!
※詳しくは、ブログにおける名誉毀損罪についてお調べください
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年01月31日

実況中継

ナチュラルなおもちゃを販売してる「ミルテ」さんで
イベントをやっているんです。昨日から今日まで。
(当ブログの右上サイドバーに告知があります)
で、ちょっと寄ってきました。


MAME*MAMEさんも出店しておりましてね。
この看板の手前に映ってるのは私が飲んだドリンク。
豆乳とリンゴでまるでヨーグルトドリンクのような味わいでした。

中に入ると作家さんたちの手作りがいっぱい。


石けん〜。ハーブ入り。


アクセサリーとか雑貨。


スクラップブッキング。レターセットなども。


レース編み。すごい細かい!!


手作りベーグル♪ チョコオレンジとか白イチジクとか
種類はいろいろ。


ミルテさんのおもちゃもありますよ。
蜜ろうの色鉛筆や粘土がおすすめです!

こういうイベントは楽しいですよね〜。
お店屋さんごっこみたいな雰囲気で。
本当にかわいいものばっかりだしね。他では買えない。

マメ豆さんとこではお昼ご飯を買いました。
ひじきのサンドイッチ&豆腐のチーズケーキ(チーズ抜き)。

マメ豆さんは全然肉とか魚とか乳製品とか使ってなかった
と思うんですよね確か。
ツナとかハムとか卵使わないでおいしいサンドイッチを
作れっていわれたら、どう? いや無理、って即答だよねえ。
さらにヒジキですよ。どうまとめるんだろうと気になって。

で、食べてみました。

さすがでした。
ひじきは生?ぷりぷりで海藻くささはありません。
タマネギやピーマンのスライスで風味が増しており、
ゴマやビネガーで味はしっかりしています。
すごい…どうなってんだ。おいしいです。

で、チーズケーキ。

チーズなし。
大豆はそりゃ畑の肉って言われてるけどさ。
それをチーズっぽくするってすごくね?
味はね、スッキリした酸味がレアチーズっぽい。
食感はもう少しもっさりしてますけどね。
でもタルト部分がしっかり&さっくりしてまして、
ケーキとして充分味わい深いです。

あ、それとさっきのドリンクですけどね。
豆乳がいくら「乳」だからってね、飲んだ人は分かると思うけど
これを牛乳代わりに使うとしたら相当工夫しないと難しいですよね。
それをただリンゴジュースで割るだけで、こんなにスッキリした
ドリンクになるとは。植物性食品の可能性は本当にすごいと
思いました。このまま人口増加が進めば、食料危機になるのは
時間の問題ですので、エネルギー効率の悪い肉や魚はきっと
食べる機会が減るなるでしょう。多分。
でも…植物だけでここまでできるならいいや。大丈夫だ。

昨日ね、ツタヤに行ったんです。夜。
ちょっと疲れてたので、何か飲もうと思って、自動販売機で
ココアを買ったんですよ。
開けて、ひとくち飲んで……もう飲めなかった。
におい?味?甘さ?風味?
原因は分からないけれど、全然おいしくないんですよ。
喫茶店でココアを飲んだり、自分で純ココアで作ったり
するじゃないですか。それと多分無意識に比べるんでしょうね。
缶コーヒーも今飲めなくなってる。口がしゅわしゅわするもん。
寒いからあったかいのが飲みたいんですが。

この豆乳ドリンク、飲んだらね、じわーって体にしみるんです。
味もね、さーっと舌全体に広がっていくんです。
ジュースって、本来はこういうものだったはずだ。
水に砂糖入れて香りを付けただけのものではないはず。
膨張剤と乳化剤とショートニングでちょっとの小麦粉を
最大限膨らかせたすかすかのパン。
ちょっとのお肉にいろいろ混ぜて作った冷凍食品。

昔は食べものに事欠くという貧しい時代があって、
今はもう過去の話なんて言うけどさ。
実際は今も大して変わってないんじゃないかな。
化学の力でふくらませてるだけで。
ちゃんとした食品をお腹いっぱい食べられてないという
意味では、今だって食が貧しいのに変わりはない。
飢え死にしないだけ幸せ?  


Posted by 茸 at 14:34Comments(5)気まぐれ日報

2009年01月30日

今日のランチ

今日もどしゃ降りでございましたね。
びしょぬれだけど、寒くないのが幸いでした。
SX4になって初めての大雨ですが、ボディが大きいからか
雨音で全然オーディオが聞こえないとか、
窓全体が瞬時に曇って、雲の中を走っているようだとか
そういう圧迫感はなかったです。
なんていうか……余裕?台風来ても大丈夫だ。

というわけで、今日のお昼ご飯はうどんです。
どんだけうどん好きかと。こないだもだったじゃないかと。
いや、ラーメンでもいいんだけど何かあんまりこってり系に
食欲がわかないんですよね。あら?病気?
まあ私にとってラーメンは常食ではなくカンフル剤なので。
やるぞー!って時に食べるの。

今日はね、「釜揚げうどん第二江戸屋」さんに行きました。
こないだのビジネスの食卓で女将あっきーさんにお会いしたので。
でもね、いらっしゃらなかったです。残念。

とりあえず、釜揚げうどんを食べました。
魚寿司つきで。


細めのめんでツルツルです。
だしはゆずの風味がします。きりっとした味。
メニューには釜揚げそうめん、なんてのもありました!
初めて見たなあ。

なんかね、私の食欲は急降下なんですよ。
12時ごろあんまりお腹空かないなあと思っても、
20分後には激空腹になってたりする。超不機嫌になるし。
とても危険です。低血糖なんですかね。
だから飴とかね、持っておくと良いと聞いて
しばらくは持ち歩いてたんですけど、気づいたら
溶けてました。

私、飴とかガムとかあんまり食べる習慣がないんです。
なのでいつまで経っても減らないのです。
飴はね、結構きらい。黄金糖とか、黒砂糖の固まりとか、
ミルキーとかは食べます。でも、あの香料で味付けしてるやつ?
アレがね。気持ち悪くなるんですよね。
おやつはショウユ味か塩味がいいです。  


Posted by 茸 at 17:59Comments(2)ウマウマ話

2009年01月29日

おくらだし

今日雨すごいね!
夕方、車から降りた時はくもりだったからカサ車の中に
置きっぱなしだよ〜。あああ。

今日は取材でなかなか忙しかったんです。
フーデリーさんとこで「節約レシピ」の撮影をし、
保育園でキッズ&ベビーの取材。
風邪…はやってるんですね。休みが多いんだって。
鼻水たらしてる子がいっぱい。

なんか書くことないかなと思ってぼーっとしてたら、
パソコンのデスクトップ上に「ぶろぐのねた」という
謎のフォルダが。
なんだっけこれと見てみたら、写真が入ってました。
というわけで、それについて書きます。

1枚め〜。

これはねー「天領うどん」ですね。
県北に何軒かあるじゃないですか、前から行ってみたかったので
こないだ延岡に行った帰り、食べてきたんですよ。
鍋焼きうどんにしたんですけど、おいなりさんいるかな?と
思ったんですが頼まなくて良かった。
ものすごいボリュームです。
めんは細め。鶏肉やらお餅やら入ってて、すごくおなかいっぱいに
なりましたよ。
わたしは、コシがないうどんでも細くてツルツルだと
結構好きです。

2枚め〜。

日向の道の駅で買ったパン。
天然酵母なナチュラルパンです。
黒パンだって。給食で食べたなあ。懐かしい。
ちなみに、給食のパンは苦手でした。
コッペパンは好きでしたが。
なんていうのかな〜パン生地が口の中ですーっと
とけるようなパンが苦手。
かまないと食べられない、でもしっとりしてるという
のがベストですね。甘くなければもっといい。塩味。
ここのパンは前から食べてみたかったのですが、
あんまり種類がなくて。ほかのパンはなぜかマーガリンが
入っていたので、これにしたのでした。
マーガリンは食べないことにしているので。
でもね、これおいしかったです。
表面がこんがりしてて。粉の味がちゃんとしました。

ってかさー別に写真をいつ撮ったかなんてバレないんだから
わざわざ言うこともないか〜と思ったんですけどねえ、
パンの後ろに懐かしの「D」の文字が映ってたからさあ。
「なんで!?」って思われたら困るからねえ。  


Posted by 茸 at 19:10Comments(0)ウマウマ話

2009年01月28日

ぷりぷり海老天

今朝ね、ぼーっと会社に向かっていたら、危険な車が前を
走っておりました。

うわあ超危険。
あんまり近づかないようにしていたら、おや、美しいものが
写ってる。

んまあ。(←ナルシスト)
ほれぼれしますね。

実はさっき、スーパーの駐車場でSX4を見ました。
私と同じグレード。ルーフレール付きの。
でも色は白でした。
ルーフレールは銀色だったですよ。
かっこいいなあ銀色は。ロポっぽい。

今日はね、お昼ご飯におうどんを食べました。
また「にし平」に行ったのです。

またおでんも食べましたよ。

今気付いたけど、前回と同じネタを食べてるね。
大根とこんにゃくが好きなのか。

今日はね、しっぽくじゃなくてエビ天ぶっかけを食べました。

あったかいやつ。

大根おろしやゴマ、かつおぶしがいっぱい乗ってて
天ぷらはサックサクで、ホントおいしい。
めんのコシは、温麺だからあんまり分からないんですけどね。
冷たいのを食べるにはまだちょっと寒いから。
…早く暖かくならないかなぁ。

あ、そうそう。
実は私、今度からグルメの担当エリアが県北になりました。
県北って言っても、宮崎市から北って意味で。
児湯も含むのです。
西都はもちろん、高鍋や都農、日向、延岡などを網羅します。
このエリアでおいしいお店があったら、ぜひ教えてくださいね。  


Posted by 茸 at 19:13Comments(2)ウマウマ話

2009年01月27日

偏った音楽論

今、iPhoneの音楽データが8ギガを超えてるんです。
つまり、ものすごい数の曲が入ってるわけです。
iPhoneを使い始めて5カ月くらい経ちましたが、
なんか聴き方が雑だなと思い始めました。

前はCDに焼いてたんですよね。アルバムを借りてきて。
1枚のCDを結構しばらく聞いてたんです。
繰り返し繰り返し。
まあ、主に車のプレーヤーで聞くし、CDを入れ替えるのが
めんどくさいので聞くのが嫌にならない限りは聞きます。

でも、iPhoneになってからは、すごく簡単にCDをチェンジ
できるんですよね。1200曲くらい入ってるので。
だからちょっと聞いただけなのに、イマイチと思うと
すぐに別のアルバムに変えちゃう。
なーんか。音楽に対する姿勢が雑だなと。
良くないと思う訳です。
で、なにかもっとピンと来る音楽はないかと探す探す。
また何枚か借りてきて、同じことの繰り返し。
空き容量が減る一方です。

あとね。最近すごい久しぶりにCDを買いました!
借りたんじゃなくて買ったのです!ひゃー!!
ヴィドールってバンドのインディーズのベスト盤で、
2枚組で4000円だったので。
まあ、これくらいオトク感があれば買うんですよ。
シングルなんてとても買う訳なかろう。

買ったはいいんですけどね、実はあんまり聞いてない。
買ったことで満足してしまって、聞くのはいつでもいいや
なんてあほらしいことを考えています。意味ない。
あと、ぶっちゃけその後に出したアルバム「Bastard」の
出来が良過ぎて、比べると今イチだからというのもある。
まあ…ミュージシャンだって時間が経つにつれ成長するよね。
音質もずっと良くなってるし。変わったというより
腕が上がったんだと私自身は思います。
最近聞いてるのはもっぱら仙台貨物。宮城弁が素敵だから。

お金がない私はもっぱらレンタルでなんとかしたい派ですが、
私が聞きたいアーティストはインディーズが多くて
レンタルがほとんどありません。
メジャーになるのを待つのみです。

ちなみに、音楽配信ですけどね。
なんでiTunesとかでダウンロード購入をしないかというと、
なんか音が悪い気がするから。
実際、CDからインポートした曲の後に聞くと、音がくぐもって
聞こえるんですよね。新しい車SX4になってからはより顕著で。
お金を払っているのに音が悪いなんて! ムッとしております。
なんでかなあ。データ形式の問題かな。MP3が多いですもんね。
動画サイトから音だけ取り出すという方法もあるけど、
さらに音が悪くて、とても聞いていられず無理でした。
無料ですがそういう問題ではありません。

今日は音楽について思いを馳せてみました。

そしていま、おやつを食べています。


仕事はしないのかい。  


Posted by 茸 at 18:22Comments(0)気まぐれ日報

2009年01月26日

ローカルねた

今日はパン屋さんの取材。

西都市にある「ベーカーズ・ロイ」さんです。

ここはもう私が小さいころからある店。
硬いバケットとかじゃなくて、チョココロネとか、
クイニーアマンとか、おやつになるパンが多いです。
あと、ケーキとかね。

なんかね、すごいかわいいケーキがありました。


「たぬき」というケーキ。そのままの名前。180円。
30年前のメニューの復刻版。
バタークリームのケーキです。珍しい。
食べましたけれども、いまのバターケーキってあんまり
あぶらっぽくないんですね。スッキリ系。
なつかしい味です。

あとね、ブレッド。

1斤400円。中にチョコやキャラメルが折り込んであって
人気のパンです。ちょっと焼いて食べるとおいしい。
そのままでもしっとりしておいしいですが。
男の人も好きみたいです。菓子パンみたいだからかな。

今のシーズンだけ、生チョコがあるそうです。

これね、おいしいですよ。
洋酒が利いてます。
やっぱりチョコは洋酒だよね~。
やわらかくてなめらかだけど、くどくはない。
けっこうスッキリしてます。意外に。
ぺろりと食べてしまうのが難点です。

都万神社の裏側に位置する場所で、ちょっと分かりにくい
ためか、地元の人しか知らないようなお店です。
たどり着いたあなたは、西都通2級を名乗ってOK。  


Posted by 茸 at 22:35Comments(3)ウマウマ話

2009年01月25日

ほしいな相棒

今日はこの寒い中、洗車をしました。
腹の立つことがあって、とりあえず体を動かさないと
怒りで脳がオーバーヒートしてしまう可能性があったので。
赤いつるつるのSX4をタオルで拭いていたらおさまってきた。
ものすごく忘れやすいこの脳は、神からのギフトと思います。
ありがたいことです。

ところで、ようやく撮りためていたドラマ「相棒」を見ました。
あのバイオテロの話です。
いやーかっこよかったですね。
どのキャラクターもすばらしい。
というか、ドラマでここまでのクオリティを実現しちゃって
いいんでしょうか? 映画だってここまでのレベルに
達してるものは少ないと思うけれど。

キャラクター力もすばらしいですが、やはり何よりすごいのは
脚本ですよね。
普通だったらここで終わりだよな~というところで、
さらに大どんでん返しが待っている。
今度は鑑識の米沢さんを主人公にした映画が三月に
公開されるそうですけど、これもまた楽しみです。
若くなくても、ハンサムじゃなくても、映画の主人公に
なれちゃうんですねぇ・・・。

逆にハンサムさ、美しさだけで勝負する映画もありますが。
今放送中の執事ドラマも・・・すごいですよね。
初めて新聞(宮日)の予告欄を見たときには
同人誌のドラマ化かと思った。
もし逆のドラマを作ったらすごい問題になると思うんですけど。
主人公が男の子で、お坊ちゃま学園に入ったら、一人ひとりに
メイドがついてきた、的な。

妄想は口に出してはいけないというのが良識だったと
思うけどなあ。「萌え」なんてあんまり大声で言える言葉じゃ
ないんじゃないかしら。特定のシチュエーションに対する
一種のフェティシズムに見える。

まあ、多分ああいうドラマや映画が増えたのは、芸能プロ
ダクションの思惑でもあるんでしょうね。広告になるし。
プロダクトプレイスメント。若手売出し中の俳優&女優を
一挙大公開!みたいなね。うん。がんばれがんばれ。

というわけで、映画やドラマはほとんど見ません。
ものすごく落ち込むか、腹を立てるかのどちらかが多いので。
で、安心して見れるだろうと思って最近観たのは
「かもめ食堂」。働く女性の癒し映画としても有名ですね。
脚本は群ようこさんの書き下ろし。

映画はね、良かったですよ。
つい真剣に見ました。これどうなるんだろうなと気になって。
別にどうもならなかったんですけどね。
とにかく食べ物がおいしそうでね!
あと、映像の透明な空気感が良かった。
いろいろ不思議な、一種のファンタジーかと思うストーリー
だったのですが、小説のほうを読んだら、いろいろ合点が
いきましたよ。小説とは異なる部分も結構あった。
映画を見てから、読むと面白いと思います。

ちなみに。
今読んでいる本は上田紀行さんの「目覚めよ仏教!」。
いや、別に人生に悩んでるわけじゃないから。  


Posted by 茸 at 18:50Comments(2)OFFの日レポ

2009年01月24日

眼科で傷心

今日は眼科に行きましたよ。

私はコンタクトユーザーなんですよね。実は。
似顔絵ではメガネをかけてますが、本当はめったに
掛けてません。撮影のときに邪魔になるのと、
似合わないとものすごく言われるから。

コンタクトはソフトの使い捨てを使ってます。
メルスプラン。毎日捨てるやつです。
1ヶ月交換や2週間交換のほうが安いんですけどね、
私はどうしてもあのブヨブヨしたレンズを指で
こすり洗いするのがキライで。
なんかちゃんと洗えてんのか、きれいになったのか、
全然分からないでしょう?
疲れて帰ってきても捨てるだけだからラクチンなの。

3カ月おきに眼科で検診を受けないといけないんですけど
なんか眼科に来ると、やけに視界に透明なほこりみたいな
ものが見える。いっぱい。
白い壁に囲まれたところにいると目立つみたいで。
それを言ったら、眼底検査となりました。

たらいみたいなのに頭を突っ込んで、ところどころで
小さく光る光が見えるかチェックする視野の検査をして、
瞳孔を開く目薬を点眼。
まぶしくなってきたなーと思ったら、看護婦さんが
「目に直接レンズを当てて見ますから、痛み止めの
 目薬もするね」(←この眼科は中学校のころから
 行っているからか、看護婦さんがフレンドリー)
「はーい」
・・・ん?
目に直接?

お医者さんに呼ばれて、見てもらいました。
眼底の写真も撮ったんですけどね。
本当に目にレンズを当てられました。
こわ!しかもすんごくまぶしい!!
視界が光でいっぱいになってまぶしいやら怖いやら。
痛くはないけど眼球に圧迫感があります。
で、結果。
ところどころに癒着や小さな裂傷があり。
ガーン

「まあでもこれくらいなら心配はないでしょう。経過を
 見ていけば大丈夫ですよ。急に影が見えるとか、
 浮遊物が増えたりしたらきてくださいね」
様子見か・・・。手術とかじゃなくてよかった。
「コンタクトレンズはしていいですか?」
「ああ、全然問題ありませんよ」
「気をつけたほうがいいこととかありますか?」
「んー高飛び込みとかはしないほうがいいですね。
 重力が掛かると良くありません」
大変だ。気をつけるようにします。
バンジージャンプの取材は断るようにしよう。

思いのほか検査が大変だった(あとお金が高かった)ので、
心に傷を負いました。(あと財布にも)
なのでご飯を食べに行きました。(財布にとっては追撃)

西都市にできたレストランですよ。
ダイニングカフェ緑風」さん。

できたのは去年かな?おととしかな?まだ新しい。
もともとは緑風窯っていう窯元だったと思う。
場所はね、219号線を西都市内に向かう途中、左側にある
「ロングフレンド」の手前の道を左に入っていくのです。
そしたらすぐ見える。看板もあるから。

12時前でしたが、もうお客さんが数組入ってました。
中にはね、陶器や雑貨を売ってるスペースもあった。


私はパスタランチを注文。
パスタ・サラダ・スープ・デザート・コーヒーで1100円。


ドレッシングがね、ショウガ風味でおいしい!
ボトルで来ます。


パスタ!しいたけとベーコンのバター風味。
パスタがプリッとしてておいしいですよ。量はね、控えめ。

母も一緒に行ったのですが、シーフードグラタンに
してました(というかしてもらいました。ちょっと食べたかった)。

これがね・・・もうすんごくおいしかったんです。
濃厚すぎないホワイトソースに、良質のチーズが
たーっぷり乗ってて。最高。ほんと。
私は生クリームとかホワイトシチューはあんまり好きじゃ
ないくせに、グラタンだけは大好きなんですよね。

デザートはアイスクリームでしたよ。


いやー満足満足。
お客さんがどんどん入ってきてね、人気みたいでした。
西都にこういうお店があるっていいよなあ。
近いのでまた来ようっと。  


Posted by 茸 at 19:51Comments(4)ウマウマ話

2009年01月23日

都城ミエル

今日は編集室にこもって原稿の校正に明け暮れました。
取材に行かない日って、なんだか不安になります。
スケジュール大丈夫か?みたいな。
なぜか今日ちょっと暇なんですよ。あれ?
おかしいな。そんなはずは。何か忘れてる?

ところで今日のアクセス数、すごいね。
初めて見た数字です。

さて。
今日は何も書くことがないので、過去のことを書こう。

今週火曜日に都城に行ったんですよね。
そしたら、お昼どきに時間があったので、イオンに行きました。
こないだできたばっかりの都城ミエルですよ。

店のつくりは宮崎のイオンモールにそっくりですね。

ちょっとだけお昼ご飯が食べたかったので、どうしよっかな
と思ってフードコートをうろついたら、なんと讃岐うどんの
文字が。おおー。

というわけで、食べてみました。


ちゃんとね、天ぷらもその場で揚げてくれてね、
カウンターで自分で取れるの。
麺はしこしこでした。
あったかいぶっかけを食べたけど、ちょっと量は
少なめでしたよ。天ぷらは必須ですね。
でもね、安い。おろしのぶっかけで330円。
大盛りもできます。
こういうショッピングモールで食べるにしては、
なかなかいいんじゃないでしょうかね。

で、パン屋さんもあった。
高城町にある「ベーカリーキッチンSAKURA」さんが
出店してましたよ。
レストランも併設されてた。
でももううどんを食べた後だったので、買って帰った。


ピザみたいなの。
玄米入りのコッペパンもおいしそう(というかおいし
かったです。味見させてくれた)だったのですが、
とても食べきれないと思って買わなかった。

適当に切って、トースターで温めて食べました。
うん、ベーコンもオリーブも入ってて良い。
おいしかったですよ!すごいね。
たしかSAKURAって建設業が異業種進出で始めた店
だったはず。経済ナビで見た。いいですねえ〜。
新たな挑戦って大好きですよ。  


Posted by 茸 at 18:05Comments(0)ウマウマ話

2009年01月22日

ビジネスのうねり

昨日は「ビジネスの食卓」に参加させていただきました。
ブログにコメントを書いてくださる方に直接お会い
する機会ってあんまりないですからね。
とても楽しかったです。
人柄はなんとなく分かりますけど、外見はブログでは
全然分からないですから、イメージと全然違うなあ
と思うことしきり。

お料理はこんな感じでしたよ。

盛りつけがイマイチだと思われましたか。
バイキング形式でしたから。
わたしの取り皿を撮影したのです。
あのねーカルパッチョがおいしかったです!


こんなのもありました。豪華!

それぞれの方の話を聞くのに一生懸命で、
ほとんど食べてません…と言いたいところですが、
しっかり食させていただきました。
それとこれとは話が別なので。

あとね、経営コンサルタントのお話もありました。
私は実はとても楽しみにしておりました。
講演を聞くのが好きなのです。
今回の収穫はね、「入り口商品を作れ!」です。
お店には、ちょろっと立ち寄った人もさっと買える
ような実用性・需要が高くて低価格の商品が
いくつかあった方がよい、ってこと。

たとえばオーダーの紳士服店。
背広のラインナップの充実はもちろん大切ですが、
背広って、平均して4年に1回しか買わないそうです。
で、そのお店が充実させたのがシャツ。
シャツは年に4〜5枚買うそうで、シャツでとにかく
お客さんにお店に来てもらう。なるほどなるほど。

それを聞いて思い出したのが「ガーデン光房」。
ガーデン光房って、まあ造園業なんですけどね。
設計とかもしてくれる。
お店にね、かわいいエクステリアがいっぱい
あるんです。もちろん買えるの。
ちょっと変わった形の郵便受けとか、おされな表札、
アンティークな水道の蛇口、傘立てなどなど。
値段も安いのからあるし。

庭の設計ってそんなに一生のうちに何度もすることじゃ
ないと思うんですけど、エクステリアならさ、買うよね。
で、何度かエクステリアを見に来るうちに、お店の
人とも仲良くなると思うんですよ。そしたらさ、庭の
相談とかもするんじゃないかな?

本当におもしろいなあ〜。
何をやっても儲かった高度成長期じゃないから、
今はほんとうにいろんな企業が考えて、悩んで、
アイディアを試行錯誤してますよね。
とても良い時代に生まれてきたなって思います。

なんと余興もあり。

座長の笑いに対する情熱に感動。
それぞれの人が、それぞれの大切なものをしっかり
持って生きていて、その人たちが集まっている。
そのことを肌で感じた瞬間でした。

未だに「宮崎はなんにもないよね」って言って
大都会への憧れをくすぶらせている人もいますけど、
何もないのは宮崎ではなくてあなたですから。
どこにいたって、輝く人は輝く。
場所は関係ないのです。

そしてそういう自ら動いて、輝く人たちが
それぞれの持てる能力を出し合って協力するのに、
ブログってすごく大切なツールだと思うのです。

特に「みやchan」は宮崎、という地域的な縛りのある
ブログなので、ブロガーたちがより近いですよね。
こういうポータルサイトを作ってくださった
宮崎ヒューマンサービスさんにも、本当に感謝したい。
きっといろいろとご苦労があることだと思います。
私も皆さんに負けないように、私のやれることを
やっていきたいと思いました。

ところで。
昨日、珍しくオーディオを止めた状態で、車をバックで
駐車場に止めてたんですよ。
もちろんユルユルしたスピードで。
で、このへんでいいかなーと思ってギュ、とブレーキを
踏んだら「ボコッ」と大きな音が。

ギャー!!うそ!なんで?ぶつけた?そんなはずは。
あわてて振り返ると、車は完全に停止しているのに
「ボコ、ボコン」の音は止まず。
あれ?何だこの音。
もう一回車を前に出して、再度バック。
やっぱり。
ボコ、ボコと音がする。

よく聞いてみると、どうもガソリンタンク辺りから
聞こえてくる。音もお風呂のお湯を抜いた時のような
水の音。これは一体なんですかね。
やっぱり普通車は違うよねー。タンクが大きいもんね。
50リットル入るんですよ。だからかな?

心臓が止まるかというくらいビックリしました。
ホント、ぶつけたらショックで寝込むかも。
「編集長、車をぶつけたので今日は休みます」てね。  


Posted by 茸 at 18:08Comments(9)気まぐれ日報

2009年01月21日

すいーつな日

昨日は都城に行ったと言いましたけれども。
そう、実にスイートな日だったのです。

南香さんとこに打ち合わせに行ったのですが、
イチゴ大福とケーキをごちそうになりました。

南香さんとこのイチゴ大福は本当においしいと思うのですが
どうですか?イチゴがね、おいしいです。
すごいでっかいイチゴが入ってます。


かじりかけで申し訳ありません。
あんこもみずみずしいです。


ケーキは中にプリンが入ってました。
たぶん、パンプキンプリン!
うまい!パンプキンプリンだけ食べたいくらいです。

で、編集部に帰りましたところ、桜からパンを
もらいました。

フーデリー霧島店の隣くらいにある「Sweet Sweet」さん。
これはほんの一部で、もっとすごいいろいろ種類が
あるようでした。

うかれている人がいます。「茄」ですけど。

顔と同じくらいの大きさってどんだけだ。

あ、中身はカスタードorチョコクリームです。
皮の部分がしっとりしててうまいですよ。  


Posted by 茸 at 19:02Comments(4)ウマウマ話

2009年01月20日

こころのうつわ

今日はね〜MONOの取材で窯元さんに行きました。
三股町にある「陶工房こころ」さん。

宮崎市の雑貨店、パリテキサスさんにも作品はあるそうです。

私は直接工房に行ったんですけどね、すごい空気感のある、
ナチュラルな場所でした!!


なんだか良い!
269号線からちょっと入った場所にあるんですが、
隣の家の屋根に猫が乗ってるのが見えたりとか、
朽ちた感じの枕木の上に陶器が乾かしてあったりとか、
なんかねーついつい居座ってしまいました。


ハート形のお皿とかね。




粉引きって言うんですかね、白い器です。
磁器みたいに真っ白じゃないですけどね。

こんなのもある。
レンコンの箸置き。なんだかうまそう。


なんですかねこれは。飾り。名前を聞いたけど英語だった
ので忘れました。ぶら下げて飾ったら良いと思います。
クッキーみたいでうまそうです。

ここの器は、あんまり分厚くないし、重くないです。
結構食卓でも使えると思いますよ。
白いお皿はね、料理を選ばないので良いです。
真っ白だと冷たい感じがするけど、これは違うから。
フレンチ系のナチュラルが好きな人はヒットすると思うな。

今日は遠出だったわけですよ。三股とか都城とか。
269号線をゆるゆる走りました。
なんていうの、峠を攻めたわけです!
時速50キロで!
いやいや、坂道をね、どんくらいブレーキ踏まずに行けるか
やってみたかったわけですよ。(エンジンブレーキは可)
ひとりチキンレース。

走ってみて思ったけれども、SX4にとってはこんなカーブ
朝飯前っていうかカーブに入らねえ的な感じでした。
なんかね、カーブ行くよー!と勇んで向かいましたが、
「これがカーブ?カーブっていわねーし」的な。態度で。
あああ。私のテクニック(と日本の道路交通法のもと)では、
とても彼を満足させる事はできない。
かわいそうに。WRCを疾走できるだけの力がありながら、
私のもとでは完全に宝の持ち腐れだ。
でもその力を発揮したら最期、免許取り消しですから。  


Posted by 茸 at 18:56Comments(3)取材ウラ話

2009年01月19日

えらい汚れてる

昨日雨が降っていたのに運転したせいで、ひどいことに
なっています。

せっかくポリマー加工してもらっているのに。
でもSX4はRV車だから泥ハネもまたワイルドで似合う。
スポーツクロスオーバーですからね。(←分かってない)

ええまあぶっちゃけ洗車をしたくないと。
そういうわけです。
なんで洗車が嫌いかというと、すごい大変(体力的に)な
割には、思ったようにピカピカにならないし、その上
走ったらすぐに汚れてしまうから。
洗車が好きな人はちょっと禅の心得があると思うね。
どんなにキレイにしても、また元通り…。
諸行無常とはまさにこのことではないですか。
砂でマンダラが作れるタイプです。
(私は途中でぶちこわすと思う)

今日、原稿の打ち合わせでピアノバンクさんに行ったら、
「あれ、自分の車?」と言われました。
(ピアノバンクさんのお店はガラス張り)
「そうなんですよ〜エヘヘ買っちゃったんです」
「えーいいねえ〜。あんまり見ない車だね、なんて車?」
「エヘエヘSUZUKIのSX4っていうやつです。スイフトの
 弟分ですよ〜」(これ幸いとべらべら話す)
「えー?SUZUKIなの?いいとこつくねえ」
「やっぱり!?分かります?そう!スズキというところが
 良いんですよ!」(急に食いつく)

…と、ついついSX4の話で盛り上がり。
お値段の割には装備が超充実してることとか。
(しかも、見た目のエアロとかじゃなくて、オートエアコン
 とか実用性が高い装備)
1500ccだけど3ナンバーとか。
は!あああ〜スピーカーが8個も付いてるって言うの忘れた。

ピアノバンクさんはおしゃれ(お店もオシャレ)なんですよ。
やっぱね!分かる人には分かるのですよね!
車がほめられるのはホントうれしい。
しかも選ぶときにわたしが重視したポイントをちゃんと
分かってくれるとさらにうれしい。
だれかほかにも分かってくれる人いないかな。

と、このように車が好きなように見えるわりには洗車は
しないのです。
でもエンジンオイルの交換と、点検はちゃんとします。
メイクアップはしないけど、食べるものはちゃんとした
ものを多少高くても食べる、私とおんなじ。
質実剛健、が好きなので。  


Posted by 茸 at 17:22Comments(0)愛車・SX4

2009年01月18日

雨の日

今日は雨でしたね。
初の雨ドライブ~!ということでちょっくら西都市内をうろうろ
してみました。愛車SX4で。

今日感激したのは、ワイパーです!
ワイパーって動かす早さを3段階くらい変えられるじゃないですか。
小雨だったので、一番遅いやつにしてたんですけどね、ちょっと
それでも早すぎるなーと思ってたんですよ。
ふとワイパーのスイッチを見ると、なんかダイヤルみたいなのが
付いてて、さらに細かく速度が変えられることが判明!
んまーハイテク。びっくりですね。
これはアレ?普通車だとデフォルトの機能?
普通車はすごいねー。税金が3倍以上するのも分かるね~
って分かるかー!大金払ってんだからさっさと高速通さんかい。

とりあえず一日ゆるゆると過ごし、お昼はコレを食べました。


酒饅頭でおなじみ「とてもや」さんのたまごずし。
すし飯が薄焼き卵で巻いてあるだけというとんでもない
シンプル料理。なのになぜか好きだ。
すこしだけ酸味のあるすし飯に、甘めの卵。
泣けてくる味。じんわりと。

雨がしとしと降る日は、そういう食べ物が似合うの。  


Posted by 茸 at 18:44Comments(0)OFFの日レポ

2009年01月17日

つながりあう

今日は怠惰に過ごす日と決めております。
週に1日は何もしない日を作らないとどうも体調が
良くないので。

そんな日は当然、本を読むわけです。
こないだまでは「中村雅彦」さんの「祈りの研究」を
読んだりして、中村さんムーブメントが起こっていたのですが
今はね、上田さん。

上田紀行・著 覚醒のネットワーク


なんとなく良さそうだったし、文庫だったので購入。
この本、実はすごく昔に書かれてます。1989年に発行された
ものを再編したものだから。
それなのにどうだろう。この新しさ。
というか、私がいろいろ読んできて、やっとなんとなく
感じてきた実感をこの人はもう20年近く前から分かってた
んだなあ。

私はそのとき興味がある分野の本を手当たり次第に読む
のですが、医療、農業、哲学、宗教、精神、心理学、経営、
教育、世界情勢・・・とそれぞればらんばらんな分野の本を
読んでいくと、なんか・・・つながっていくんですよね。
そういう本を書いている人は、それぞれの分野でやっぱり
とんがった人というか、目覚めちゃった人というか、
何かを知ってしまった人だと思うんですが、そういう人同士は
どこか似ている。根底に流れているものが共通しているのでは
ないかと思うのです。

例えば自然農法をやってる人の論理と、フリースクールみたいな
新しい教育を実践している人の話というのは、どこか似ていて。
すごく腑に落ちる部分があるのです。

たとえ活躍しているフィールドは違っても、従来のやり方に
おかしいんじゃないかと疑問を持ち始めて、なんとかいいやり方
はないかと模索して、自分なりの正解にたどり着く。
でもそのたどり着いた正解って、なんかソウルを同じくしている
感じがするわけですよ。ポリシーが似てるというか。

この本にはそういうことが書いてある・・・と思う。多分。
なんかね、取材とかしてるときに、妙に話が弾んだりすることって
結構あるんです。例えばママさんだったり、社長さんだったり、
それぞれ全然立場は違うんですけど、「あ、この人は
すごく分かってる人なんだ」と。なんだろう、別に知識が豊富
っていうわけじゃないんですよね。知らないこともいっぱいある。
だって専門分野が違うわけですから。
でも、知らなくても「それってどういうこと?」と聞く。
ほかのジャンルを取り込む余裕があるんです。
で、仔細はともかく、その本質を取り入れようとする。

人間はやっぱり「知」の生き物ですよね。
それが「痴」なのか「智」なのかは、それぞれですが。
人は本質的には「痴」のほうだと思うので、
つねに勉強せんといかんわけですね。あいたた。

って疲れているときになんでこんなことを考えるのか。
あーもうおなかすいた。
沖縄そばでも食べよっと。  


Posted by 茸 at 18:09Comments(0)OFFの日レポ

2009年01月16日

タイムスリップ

先日は失礼いたしました。
あまりにおもしろかったので写真を撮ってたんですよね。
披露できて良かった。

昨日は「染織こだま」さんところの撮影でして。
まあ前回の続きですね。
日ごろから着物をよく着てらっしゃるかたに登場して
いただきました。
どちらも木綿の着物だったんですけど、正統派な
着こなしと、洋服やブーツと合わせたスタイルで、
対照的ないい写真が撮れました。

正統派な着こなしと言っても着物はさっぱりな私に
どこがどうと分かるわけはないのですが、なんつーの?
「あ、着物だー」って感じの。どこの女将さんかな?みたいな。
でもね、べっちんのモスグリーンの足袋を履いてたり、
半襟(着物の首からちょこっとのぞいてる白い部分さ)が
色つきだったりして、ちょっと雰囲気が違いました。
なんかね、すこーしカジュアルな、あったかそうな感じが
するわけですよ。

とりあえず2/6号に写真が出るので、見てみてくださいな。

あとね、私も実は着物を着せてもらいました。ウールの。
すごい柄の。
それまで着てたズボンとセーターの上から着たんですけど、
特に違和感なく着れましたよ。超あったかい。
どこがあったかいってね、おなか!
胸の下からへそにかけての部分。
ここは、洋服だと寒い箇所ですよね。
でも着物はおはしょり(帯の下の着物が重なっている部分)
やら帯やらでグルグル巻きになってるから、腹巻状態。

半幅帯(普通の帯の半分の幅の帯)で結んでもらったのですが
それほど苦しくはなかったですね。
成人式のときみたいな、「動くと窒息死」みたいな危機感は
ありませんでした。でもね、やっぱりいつもとは違うから、
圧迫感はあるんですよ。
ただ、自然と背筋は伸びる。猫背だと苦しいから。
着物を着続けたら猫背は治るんじゃないだろうか。
着物を脱いだ後、めっちゃスースーして寒かったので
ジャケットを着たときに気づきました。
洋服は、肩と脇が苦しい!
着物は胸の下(胃のあたり)が苦しい!
なんだー。どっちも苦しいんじゃん。
箇所が違うだけだな。
まあ私は肩が張っている体型なので、だからかもしれないけど。

撮影が終わり、一息ついたお店の中の風景。

わあー。なんだか時代劇みたい。

普段着物を着ている人の話を聞くのはおもしろいですねえ。
中には何着てるの?とか、トイレはどうするの?
荷物はどこに入れるの?もう不思議なこといっぱい。

でも、やっぱり着物はステキだ。
反物がすき。というか布が好きなんですけどね。
布と布を色や柄でうまく合わせることが着物の醍醐味
だと思うんですけど、布を見ていたらワクワクするような
人はぜったい着物派だと思うな。
私も、布を見たら欲しくなる派です。  


Posted by 茸 at 22:10Comments(2)取材ウラ話

2009年01月15日

瞬間芸

すみません!!

今日これから撮影で忙しいので、
これで勘弁してください!


県北取材中、駐車場にこれがとまってて
思わず2度見でした。  


Posted by 茸 at 18:02Comments(2)気まぐれ日報

2009年01月14日

さむくて大変

今日は取材でうろうろしておりました。
10時くらいから、16時くらいまで。
ちょっと超寒いのですが。
寒いと体調が悪いので、この機会にあるものを
試してみました。

「めぐりズム」って知ってます?
あの蒸気の温熱療法。花王の。
腰痛やら肩こりやらにいいっていう話だけど
8枚入りで800円近くするわけですよ。1枚100円。
たっか!貼るホッカイロでいいじゃんと思ったの
ですが、ホッカイロはちょっとあったかくなりすぎ
っていうか熱い!汗かいて大変!逆に!

とりあえず、腰に貼ってみた。
…貼った事を忘れそうなナチュラルさ。
8時間くらいでもう冷たくなっちゃいましたが。
貼っている間はじんわりぽかぽかして、かなり
気持ちよかったです。あつー!っていう感じじゃ
ないのがいいですね。うん、これいいわ。

肌に直接貼るっていうのもいいんだと思う。
貼るホッカイロは服の上に貼るじゃないですか。
動くたびに肌から離れるから、その瞬間スーって
すきま風が吹くよね。
それがない。うん。
でも高い。
ネットでまとめ買いするかな。

で、本日のランチは外食。
「花菖蒲カフェ」っていう、広島通りにできた店。
場所はねえ、高千穂通にあるNTTの裏あたり。
日向路っていう雑貨屋さんの隣ですよ。
前も確か喫茶店だったと思うけどな。

1250円のランチがあったんですが、あんまり
食欲もなかったので焼きカレーにした。


まずスープとサラダが出た。普通。


焼きカレー。
ちょっとドライめのカレーに、チーズをのせて
焼いてあります。スパイスが利いていて、結構
辛いですよ。上に生卵が乗ってた。

食欲がなかったからカレーにしたんですけどね。
本当は、寒い時はカレーってあんまり。
カレーに使われているスパイスは体を冷やすものが
多いんですよねえ。さすがインドの国民食。
でもお腹いっぱいになったので、体はポカポカ。

お店はとても静かで、ゆったりできました。
ちょっと仕事がしたかったので、コーヒーを
頼みました。150円でつけられました。


なんとミニデザートがついてきた。
下はちょっとムースみたいで、上はゼリー?
おいしかったでっす。

車を替えて、普通車になったのでいろいろ
お金が掛かるようになると思ってはいたのですが、
任意保険がほぼ倍になったのには心底ビックリ。
車の値段が上がったからか?
とりあえず次回は保障内容を見直そうと思います。
とにかく早く30歳になりたいと思う茸でした。
(30歳以上割引があるから)  


Posted by 茸 at 19:08Comments(0)気まぐれ日報

2009年01月13日

すてきな一日

今日はSX4での初出勤。

朝は早めに家を出ました。
だってほら、慌ててぶつけでもしたら大変でしょ!
じわりじわりと家の駐車場を出て、そろりそろりと
角を曲がります。ドキドキしますね!

今日はすごく寒かったと思うんですけど、以前の
車で感じたような心底冷える感じはなかったです。
なんでだろう。
暖房をオートにしていると、しばらくしてゴアーと
すごい音を立てながら温風が出てきました。
設定温度を30度とかにしてるから。だって外は3度
とかですもんね。
すぐあったかくなりますね。うれしいなあ。
寒がりなので助かります。
この車、4WDはシートエアコンがついてるんです。
シートがあったかくなるの。雪国なら必須でしょうね。

なんかこの車になってから、音楽をかけない時間が
多くなりました。なんだろう。エンジン音が心地いい
というか。前はすごいうるさかったんですよね。
まあそれが普通と思ってたんですけど。
静かで、優しいエンジン音。なので音楽も聞こえやすい
んですけど、かけなくても平気な感じ。


時折、ガラスに映る車影にドキッとします。
やっぱかっこいいよねえ。
なんとか無事に会社に到着。
丁寧に運転するようになったのは、良かったと思う。
今まではすばしっこい運転だったと思うんですよ。
ちょっとした隙間にヒョイ、と入り込むような。
今もうしないもん。そういうこと。
エンジンがかわいそう。急発進なんて。

取材に行こうと駐車場に行ったら、いつのまにか
隣にとめられてた。先輩が。

スイフトも良い車ですよね。
こう並べてみると、SX4はオレンジといいながら
かなり赤に近いカラーリングですね。
大きさも結構違うし。
なのにぼーっとしててスイフトの助手席を開けようと
したことは秘密秘密。

今日取材に行ったのは、呉服屋さんです。
宮崎市高千穂通にある「染織こだま」さん。
ここは知る人ぞ知る、木綿の着物を数多く取り扱う店。
とにかく着物を日常生活の中で着てほしい、という
熱い思いを持っているお店なんですよ。
しっかりしたポリシーを持っているお店って
本当に大好きなので、お話をうかがうのも本当に楽しい。

木綿の着物は江戸時代から庶民の日常着としてごく普通に
着られていたものなんですよ。
今は着物って言えば格式高い正絹ですもんね。
一生に数度着るかどうか。
絹ですから、当然洗えないし、シミにでもなれば専門の
染み抜きをお願いするしかない。手入れは大変、お金も
かかるということで着物離れがガンガン進んでおります。
で・も!
その点、木綿なら安心。
洗濯機で洗えるし、着心地も良いし。
寒いんじゃないの?と私は思ってたんですけど、何枚も
重ね着できるし、帯で一番冷やしてはいけないお腹部分
をしっかりカバーするからあったかいそうです。
もちろん、首元と袖が寒いですよね。
「中にタートルネックのシャツとかセーターでも着れば
 いいじゃないの」とお店の方。
ええー!いいんですか?

昔、着物が日常着だったころは、本当にいろいろ工夫して
着ていたみたいですね。暑い時は長襦袢を着なかったり、
すそをまくったり。寒い時は何枚も重ね着したり、下に
ステテコみたいなのを履いたり。
今はスパッツ&タイツという強い味方があるじゃないか。

今ある便利なものはそのまま使って、着物の良いところも
ちゃっかり取り入れちゃう。
そういう自由な着方でOKなんですって!

へえー!そういうもんなのかあ。
でも着付けって難しくないですかね?と聞いたら
人に着せるとか、お免状がいるなら教室で習わないと
難しいけど、自分で着るだけなら、買ったお店ででも1回
教えてもらえば後は何度か着るうちに着れるようになる
そうですよ。習うより慣れろ。

着物って思ったほど難しくないのかもしれない。木綿なら
反物も1本1万円前後、仕立ても1万円前後、帯も3000円
くらいからあるので、すべてそろえても5万円以下で
作れちゃうんだって。
着物もサイズがあるから、自分サイズで仕立ててもらった
ほうが着心地も格好も良いらしいです。

またね、柄がかわいいんだ。


ストライプとかチェックとかいろいろ!
私は実はストライプが好きなものですから、どきどき
しちゃいました。手触りもねえ、すっごい気持ちいい。
やっぱり木綿だからね。

いいなあー。すてきだなあーと思いながら
なんか全体的に幸せな気持ちになって帰りました。  


Posted by 茸 at 18:13Comments(3)愛車・SX4

2009年01月12日

iPhoneとも仲良し

さてさて。

今日は車のナビにiPod用のケーブルを付けてもらいに
スズキアリーナ高鍋へ行きました。

ナビはECLIPSEの「AVN Lite AVN118M」というのを
付けてもらってるんですけどね。このナビはiPodに対応してて、
オプションのケーブルを使えば、ナビの画面上でiPodの操作
(音楽を選んだり、早送り・巻戻しなど)ができるのです。
ただ、このナビ、公式には「iPoe touch」まで対応している
ことになっているんですが、iPhoneは分からない。
でもtouchが使えるんならiPhoneだって一緒だろうと半ば
賭けのような気持ちで注文しました。6000円のケーブルを。

で、つけてもらいました。


未使用時は助手席前の小物入れに入れておき、使うとき
だけ伸ばして出します。

さて。使えますかな?


おおー!ちゃんと表示されてる!

さて、iPhoneはどうなるのかな?

うわーなんか警告が出た。
通話ができなくなると困るので、「いいえ」を選択。

するとこんな画面になりました。

接続しているのになあ。
まあいいや。とにかく充電もできているようだし。

音楽もちゃんと聴けます。
今までiPhone自体を操作していたので、ナビ画面で
操作できるようになったのはとても便利。
音楽演奏中でもiPhoneを普通に操作できるので、
多分通話も大丈夫・・・じゃないかしら。
分かったらおいおいご報告しますね。
【2009.1.16追記】
接続中でもちゃんと電話は取れました。
メールも送受信できます。

さて。
昨日都城に行ったんですけれども。
お昼ごはんは「都城酒造」の隣にできた
森の駅M's ガーデン』で食べました。

駐車場は広いし、トイレもあるし、お酒だけじゃなくちょっとした
お土産も買えます。中にはドトールコーヒーとクレープ屋さんも。

中に入ってるレストランって「オクトパス」なんですよね。
宮崎市にあるネギドレッシングがおいしいお店。

パスタランチを頼みました。1280円。
スープとサラダはビュッフェ形式です。食べ放題!

ドレッシングがウマイよなあ~。


パスタは2種類から選べました。


パンも付いてたんですよ。なのでおなかいっぱい。


デザート&コーヒーも付いています。

あとね、お勧めしたいのがピザです。


私はブルーチーズと生ハムのピザを食べましたが、
本当においしかったですよ~。
チーズ好きな人にはもうホントにおすすめ。
皮はパリッとしてちょっと薄めです。

で、次に向かったのは「霧島酒造」。パン屋さんができた
らしいので行ってみたいと母が言うもので。



かわいい建物が建っていました。


種類はいろいろありましたよ。
焼きたてのパニーニやピザもあります。
注文したら、焼いてくれるの。
中にイートインスペースが設けられているので、ちょっと
したランチにもいいんじゃないですかね。


ここのパンは焼酎のモロミを使っているそうなのですが、
別に焼酎の風味がするとか、そういうことはなかったです。
トースターで焼いて食べたけど、全然。
パリッパリして中はしっとりで、おいしい。

スコーンもさっくさく。
値段も高くなかったですよ。
このバケットで確か160円とかだった気がする。

いやー。最近おいしいお店が増えてきて困るね!
リサーチが全然追いつきません。  


Posted by 茸 at 17:53Comments(3)愛車・SX4