2009年08月31日
歯ケア
親知らずを抜いて以来、ろくに行ってない歯医者。
でも、そろそろ歯の色のくすみが気になってきたので、
PMTCを受けることにしました。
PMCTとは歯医者さんで受けられるクリーニングのこと。
歯と歯の隙間や、歯肉との境目など、歯ブラシでは
絶対に磨き残す場所も徹底的にクリーニングし、
つるつるぴかぴかに磨き上げます。
汚れも付きにくくなるし、歯周病も予防できる
(歯周病になってしまった人も改善するらしい)
という、すばらしい処置なのですが、
いかんせん値段が高いのが玉にキズ。
治療ではないので、保険対象にならないんですよ。
ほら、保険は病気になってからじゃないと
出ないからね。
歯石除去は保険対象になるけど。
妊娠も病気じゃないから保険の対象外、
歯周病という歯にとっては一番重い病気の
予防に明らかに効果的な処置も対象外。
いろいろ考えさせられますよね・・・。
予防にお金をかけた方が、医療費削減には
確実になると思うんですけどどうなのだろう。
そのあたり頑張って欲しい、民主党さん。
私の行っている歯医者さんでは、PMCTは
1回3000円。ただし、上か下の歯のみの料金。
上下すべての歯をクリーニングすると6000円。
月1回するといいそうですが、ちょっとその
料金では無理でございます。
とりあえず上の歯だけやってもらったのだけど、
気づいたら寝てて、なにがどうなったのか
覚えておりません。
ものすごいピカピカになって、黒ずみも取れて
キレイにはなりましたよ~。満足。
おいしいものを食べることが人生で最大の
喜びであるわたくしにとって、歯はものすごく
大切な器官。
これからも大切に使っていきたいです。
でも、そろそろ歯の色のくすみが気になってきたので、
PMTCを受けることにしました。
PMCTとは歯医者さんで受けられるクリーニングのこと。
歯と歯の隙間や、歯肉との境目など、歯ブラシでは
絶対に磨き残す場所も徹底的にクリーニングし、
つるつるぴかぴかに磨き上げます。
汚れも付きにくくなるし、歯周病も予防できる
(歯周病になってしまった人も改善するらしい)
という、すばらしい処置なのですが、
いかんせん値段が高いのが玉にキズ。
治療ではないので、保険対象にならないんですよ。
ほら、保険は病気になってからじゃないと
出ないからね。
歯石除去は保険対象になるけど。
妊娠も病気じゃないから保険の対象外、
歯周病という歯にとっては一番重い病気の
予防に明らかに効果的な処置も対象外。
いろいろ考えさせられますよね・・・。
予防にお金をかけた方が、医療費削減には
確実になると思うんですけどどうなのだろう。
そのあたり頑張って欲しい、民主党さん。
私の行っている歯医者さんでは、PMCTは
1回3000円。ただし、上か下の歯のみの料金。
上下すべての歯をクリーニングすると6000円。
月1回するといいそうですが、ちょっとその
料金では無理でございます。
とりあえず上の歯だけやってもらったのだけど、
気づいたら寝てて、なにがどうなったのか
覚えておりません。
ものすごいピカピカになって、黒ずみも取れて
キレイにはなりましたよ~。満足。
おいしいものを食べることが人生で最大の
喜びであるわたくしにとって、歯はものすごく
大切な器官。
これからも大切に使っていきたいです。
2009年08月30日
風水にたよる
ちょっとみなさん!
選挙、すごい結果になってますね!
まさか自民党が野党になる日が来るなんて
思いもよりませんでしたよ。
ところで。
部屋の模様替えをしました。
というか、部屋を替えました。
隣の部屋に。
なんかね、今の部屋が良くないとその筋の
人から聞いたんですよ。
言われてみればいつも暗いし、特にPCを
おいている場所は最悪だそうです。方位が。
さらには私がいつも寝ている場所も
すんごく良くないそうで、よく生きてたね、
と言われてしまいました。マジで?
というわけで、お引越し。汗だくで。
部屋が狭くなった。けどすごく明るくなりました。
目がショボショボするよ。
でも快適。
最近どうも体調が悪いので、心配してたのです。
新型インフルも流行先取りで罹りそうだなと。
これでもう一安心。
選挙、すごい結果になってますね!
まさか自民党が野党になる日が来るなんて
思いもよりませんでしたよ。
ところで。
部屋の模様替えをしました。
というか、部屋を替えました。
隣の部屋に。
なんかね、今の部屋が良くないとその筋の
人から聞いたんですよ。
言われてみればいつも暗いし、特にPCを
おいている場所は最悪だそうです。方位が。
さらには私がいつも寝ている場所も
すんごく良くないそうで、よく生きてたね、
と言われてしまいました。マジで?
というわけで、お引越し。汗だくで。
部屋が狭くなった。けどすごく明るくなりました。
目がショボショボするよ。
でも快適。
最近どうも体調が悪いので、心配してたのです。
新型インフルも流行先取りで罹りそうだなと。
これでもう一安心。
2009年08月29日
2009選挙の夏
明日は衆議院選挙の投票日!
なんか投票を忘れそうだなと思ったので、
本日、期日前投票に行ってきました。
午後に行ったんですけど、次から次へと人が
来たのでビックリ。今回の選挙は何か違うね。
弟と一緒に行ったのですが、終わった後に
NHKの出口調査に当たりましたよ。弟は。
私は聞かれませんでした。
ちょっと聞いて欲しかった。
さて、開票は明日の夜。
日本はどう変わるのでしょうか。
なんか投票を忘れそうだなと思ったので、
本日、期日前投票に行ってきました。
午後に行ったんですけど、次から次へと人が
来たのでビックリ。今回の選挙は何か違うね。
弟と一緒に行ったのですが、終わった後に
NHKの出口調査に当たりましたよ。弟は。
私は聞かれませんでした。
ちょっと聞いて欲しかった。
さて、開票は明日の夜。
日本はどう変わるのでしょうか。
2009年08月28日
かるーい天婦羅
ちょっとですね、嬉しかったことがあったです。
珍しくブログのアクセス元をチェックしていたのですよ。
アクセス元っていうのは、この茸ブログを見た人が、
どのホームページからジャンプしてきたかっていう記録です。
そんなのも分かるのですよ。インターネットは匿名の無法地帯と
いうけど、実はそこまで匿名でもない世界です。
で、それを見てたら、yahooの質問箱に行き着きました。
何だろうと思ったら、
「宮崎のおすすめスポットないですか?」的な質問があって、
それへの回答に、「ここのブログの情報量はすごい」って
私のブログがリンクしてあったのでした!
おおー。どなたか知らないけど私のブログを広告して
くれてる人がいます。ありがとうございます。
そんな大した情報量でもないですけどね。
お店もせいぜい150軒くらいじゃないかな。
宮崎に旅行に来るとき、どこに行こうか迷ったら
直接メッセージくれたらいいのに。
そしたらその人たちの年齢や嗜好、エリアに合わせて
おすすめの場所を教えてあげれるのに。
このブログから目的のポイントを見つけ出すのは、
結構大変だと思うよ〜。
さて。
話は変わりまして、久々のウマウマです。
お昼に清武町の『橅の杜(ぶなのもり)』に行きました。
ここはおそば屋さんですよ。そばオンリーのお店。本格派。
前々から行ってみたいと思ってたんですよね。
だってオシャレじゃない。名前が。
そしたら店構えもオシャレだった。

あらステキ。
中はそんなに広くなくて、4人掛けのテーブルが6つくらい。

お庭が見えます。
実は私はウッドデッキが好きです。
木陰になっているとなお良いですね。
料理はそば御膳(だったかな?一番おすすめみたいだった)を
注文しました。1575円。ちょっとリッチです。

まずは前菜が来ました。
そば豆腐だって。かわいいです。

さあいよいよ蕎麦のご登場。
おおおーさすがにおいしいですね。
単にシャキシャキ!っていうよりは少し弾力があり、それでいて
すっきりとしたのどごし。いいですねえ〜。
おいしい蕎麦の「ごちそう感」はたまりません。
天ぷらも本当に「サックサク」でした。
塩をちょこっとだけつけて、サクサク食べました。
本当にうまい天ぷらは衣がうまい。
技術ももちろんですが、いい油を使わなくてはできない
と思うので、とても贅沢です。
いい油、とはあまり使い回さない新鮮な油という意味です。
私にとっての豪華な料理って、珍しくて高価な材料を
使ったものではなく、普通の材料を使っているのに、
とてもマネできないような職人技や知識で丁寧に作り上げ、
もはや芸術とも言える料理、というイメージなんですよね。
精進料理とかもそれに当たります。
ちょっとずつついている小鉢やご飯もひとつひとつ
おいしくて、大変満足でございました。
蕎麦屋さんは好きなんですけど、まだまだおいしいと
言われてるところがいっぱいありますよね。
「哲心」にも「ゆかわ」にもまだ行ってない。
ほかにおすすめありましたら教えてください。
珍しくブログのアクセス元をチェックしていたのですよ。
アクセス元っていうのは、この茸ブログを見た人が、
どのホームページからジャンプしてきたかっていう記録です。
そんなのも分かるのですよ。インターネットは匿名の無法地帯と
いうけど、実はそこまで匿名でもない世界です。
で、それを見てたら、yahooの質問箱に行き着きました。
何だろうと思ったら、
「宮崎のおすすめスポットないですか?」的な質問があって、
それへの回答に、「ここのブログの情報量はすごい」って
私のブログがリンクしてあったのでした!
おおー。どなたか知らないけど私のブログを広告して
くれてる人がいます。ありがとうございます。
そんな大した情報量でもないですけどね。
お店もせいぜい150軒くらいじゃないかな。
宮崎に旅行に来るとき、どこに行こうか迷ったら
直接メッセージくれたらいいのに。
そしたらその人たちの年齢や嗜好、エリアに合わせて
おすすめの場所を教えてあげれるのに。
このブログから目的のポイントを見つけ出すのは、
結構大変だと思うよ〜。
さて。
話は変わりまして、久々のウマウマです。
お昼に清武町の『橅の杜(ぶなのもり)』に行きました。
ここはおそば屋さんですよ。そばオンリーのお店。本格派。
前々から行ってみたいと思ってたんですよね。
だってオシャレじゃない。名前が。
そしたら店構えもオシャレだった。
あらステキ。
中はそんなに広くなくて、4人掛けのテーブルが6つくらい。
お庭が見えます。
実は私はウッドデッキが好きです。
木陰になっているとなお良いですね。
料理はそば御膳(だったかな?一番おすすめみたいだった)を
注文しました。1575円。ちょっとリッチです。
まずは前菜が来ました。
そば豆腐だって。かわいいです。
さあいよいよ蕎麦のご登場。
おおおーさすがにおいしいですね。
単にシャキシャキ!っていうよりは少し弾力があり、それでいて
すっきりとしたのどごし。いいですねえ〜。
おいしい蕎麦の「ごちそう感」はたまりません。
天ぷらも本当に「サックサク」でした。
塩をちょこっとだけつけて、サクサク食べました。
本当にうまい天ぷらは衣がうまい。
技術ももちろんですが、いい油を使わなくてはできない
と思うので、とても贅沢です。
いい油、とはあまり使い回さない新鮮な油という意味です。
私にとっての豪華な料理って、珍しくて高価な材料を
使ったものではなく、普通の材料を使っているのに、
とてもマネできないような職人技や知識で丁寧に作り上げ、
もはや芸術とも言える料理、というイメージなんですよね。
精進料理とかもそれに当たります。
ちょっとずつついている小鉢やご飯もひとつひとつ
おいしくて、大変満足でございました。
蕎麦屋さんは好きなんですけど、まだまだおいしいと
言われてるところがいっぱいありますよね。
「哲心」にも「ゆかわ」にもまだ行ってない。
ほかにおすすめありましたら教えてください。
2009年08月27日
消しゴムはんこ
ずーーっと気になっていたハンドメード作家さんに、
ようやくお会いすることができました。
消しゴムはんこの「Hand Made Zakka Uh* (ウー)」さん。
消しゴムはんこってどういうのなんだろって
前から気になっていたのです。いえ、存在は知ってたんですが、
年賀状のはんこづくりで四苦八苦した私にとって、
消しゴムはんこを作るってもう「すげー!!」って感じで。
お店(工房ですね)もなんだかキュートでした。

ベランダをお部屋にしちゃったそうですよ。
工房も手作りとは!
消しゴムはんこだけじゃなくて、Uh*さんが「これは!」と
見つけたかわいい雑貨も置いてありました。

2段ケーキのスタンプとかかわい過ぎる。

一個一個がかわいいよなあー。
統一感があると言いますか。
こういうセンスが欠如している私はちょっとうらやましい。
インクも今はいろいろあるそうですよ。色もだけど、
紙だけじゃなくて布に押せるもの、ガラス、木、陶器
などなどインクを変えたらいろんなものにポンと押せる。

便利な世の中でございます。
制作途中のはんこも見せてもらっちゃいました。

おおおー。
3cm角くらいのだったら10分くらいでできるって
おっしゃってましたよ。マジで!すげー!!
すげーなーと思って見とれてましたけれども、
よく考えたら彫る技術もだけど、この絵柄がとにかく
かわいんじゃないかな?と思った。
すごいよこのデザイン!かわいーよ。
もし私に新たな名刺が必要になったときには、
ぜひUh*さんに作ってもらおうと思いました。
キュートすぎるかな?いやいや。
ようやくお会いすることができました。
消しゴムはんこの「Hand Made Zakka Uh* (ウー)」さん。
消しゴムはんこってどういうのなんだろって
前から気になっていたのです。いえ、存在は知ってたんですが、
年賀状のはんこづくりで四苦八苦した私にとって、
消しゴムはんこを作るってもう「すげー!!」って感じで。
お店(工房ですね)もなんだかキュートでした。
ベランダをお部屋にしちゃったそうですよ。
工房も手作りとは!
消しゴムはんこだけじゃなくて、Uh*さんが「これは!」と
見つけたかわいい雑貨も置いてありました。
2段ケーキのスタンプとかかわい過ぎる。
一個一個がかわいいよなあー。
統一感があると言いますか。
こういうセンスが欠如している私はちょっとうらやましい。
インクも今はいろいろあるそうですよ。色もだけど、
紙だけじゃなくて布に押せるもの、ガラス、木、陶器
などなどインクを変えたらいろんなものにポンと押せる。
便利な世の中でございます。
制作途中のはんこも見せてもらっちゃいました。
おおおー。
3cm角くらいのだったら10分くらいでできるって
おっしゃってましたよ。マジで!すげー!!
すげーなーと思って見とれてましたけれども、
よく考えたら彫る技術もだけど、この絵柄がとにかく
かわいんじゃないかな?と思った。
すごいよこのデザイン!かわいーよ。
もし私に新たな名刺が必要になったときには、
ぜひUh*さんに作ってもらおうと思いました。
キュートすぎるかな?いやいや。
2009年08月26日
ステキ文具
ノートを買いに久々に文房具店に行きましたところ、
すごいの見つけちゃいました。

すごいでしょ、金色のノート!
ってそっちじゃなくて。
オレンジの細長いクリップが注目ですよ。
変わった形ですよね。さて何でしょう。
答えはCMのあと!

答えはボールペンでしたー!
すっげー面白いと思ってついつい衝動買い。
400円くらいでした。
金色のノートも結構衝撃的でしたけどね。
ちなみに、アイディアはすばらしいのですが、
若干握りにくいフォルムなのは否めません。
クリップとしても微妙にホールド力が弱いし。
でもボールペンとクリップをよくここまでまとめたなあという印象。
すごい頑張ったと思いますよ。
今を逃すともう二度とお目にかかれないかもしれません。
ご購入はお早めに。
すごいの見つけちゃいました。
すごいでしょ、金色のノート!
ってそっちじゃなくて。
オレンジの細長いクリップが注目ですよ。
変わった形ですよね。さて何でしょう。
答えはCMのあと!
答えはボールペンでしたー!
すっげー面白いと思ってついつい衝動買い。
400円くらいでした。
金色のノートも結構衝撃的でしたけどね。
ちなみに、アイディアはすばらしいのですが、
若干握りにくいフォルムなのは否めません。
クリップとしても微妙にホールド力が弱いし。
でもボールペンとクリップをよくここまでまとめたなあという印象。
すごい頑張ったと思いますよ。
今を逃すともう二度とお目にかかれないかもしれません。
ご購入はお早めに。
2009年08月25日
恋い焦がれ
私のSX4、帰ってきません。
メーカーから部品がまだ届かないんだって。
ちょっとの期間だからと、ガマンして代車に乗っていましたが、
よく考えたら代車って言ってもレンタカーなんだし、
この車種やだから交換してくれませんかって言えば
替えてくれるかもしれないと思いまして、
早速レンタカー屋さんにお電話。
「もしもし、そちらで代車として車を借りてる茸ですが」
「はい。お世話になっております」
「あの、もうしばらく修理に掛かりそうなんですよね」
「はい」
「で、別の車種に替えてもらえないでしょうか」
「1300ccクラスですと、今なら旧型のデミオがありますが、
以前はどういったお車に乗られてたんですか」
「スズキのSX4です」
「排気量はいくらでしょうか」
「1500です」
「あー、でしたら今乗られてる代車は小さく感じられ
るかもしれませんねー」
「小さいっていうか…。なんか軽みたいな感じで」
「そうですね。分かりました、1500をご用意します」
というわけで、貸してもらったのがコレ。

マツダ アクセラ。
別に大きい車がいいっていう意味じゃなかったんだ
けどな……。イストとかティーダとか、あのくらいの
サイズが良かったんだけど。
おそるおそる乗ってみると、室内はとても上質。

おおー!
コレコレ。内装はやっぱり黒じゃなくちゃね。
コックピットのような包み込まれる感じがとても
落ち着きます。シートもハンドルもいいですよ。
スポーツカータイプなだけあって、走りも静かで
スピーカーもいい音です。
でもやっぱりデカイね。
細い路地を曲がったり、自宅の駐車場(最大の難関)に
入れる時は全神経を集中させないといけません。
でもね! 今まで漫然と運転しすぎてたから、
ここらへんで性根をたたき直すのもいいと思う!
学生時代はタウンエースを乗りこなしていたのだから。
今までとは違う緊張感で、無事に目的地に着いたときには
思わず拍手ですよ。
あと、おもしろいのがキー。

えらい長いです。邪魔だな……
よくよく観察してみると、収納できるようになってました。

このボタンを押しながら、

こうする。
ちなみにSX4はね、キーレスでエンジンをかけるので
キーはリモコンだけだよ。
事故に遭ったおかげで、自分なら絶対選ばないような
珍しい車に乗ることができました。良かった良かった。
でも、ほかの車に乗ってつくづく思った。
SX4は私にとって最強最愛の車でございます。
コンパクトカーほど小さくなく、
セダンほど長くなく、
SUVほどデカくなく、
それでいて燃費は14km/l前後で排気量は1500cc。
オートライトをはじめとする充実の機能。
強固なボディに体を包み込むようなシート。
そしてあの美しいデザイン。
代わりなど誰にも出来ないのですよ。
キレイに治って、早く帰ってきてほしいな。
メーカーから部品がまだ届かないんだって。
ちょっとの期間だからと、ガマンして代車に乗っていましたが、
よく考えたら代車って言ってもレンタカーなんだし、
この車種やだから交換してくれませんかって言えば
替えてくれるかもしれないと思いまして、
早速レンタカー屋さんにお電話。
「もしもし、そちらで代車として車を借りてる茸ですが」
「はい。お世話になっております」
「あの、もうしばらく修理に掛かりそうなんですよね」
「はい」
「で、別の車種に替えてもらえないでしょうか」
「1300ccクラスですと、今なら旧型のデミオがありますが、
以前はどういったお車に乗られてたんですか」
「スズキのSX4です」
「排気量はいくらでしょうか」
「1500です」
「あー、でしたら今乗られてる代車は小さく感じられ
るかもしれませんねー」
「小さいっていうか…。なんか軽みたいな感じで」
「そうですね。分かりました、1500をご用意します」
というわけで、貸してもらったのがコレ。
マツダ アクセラ。
別に大きい車がいいっていう意味じゃなかったんだ
けどな……。イストとかティーダとか、あのくらいの
サイズが良かったんだけど。
おそるおそる乗ってみると、室内はとても上質。
おおー!
コレコレ。内装はやっぱり黒じゃなくちゃね。
コックピットのような包み込まれる感じがとても
落ち着きます。シートもハンドルもいいですよ。
スポーツカータイプなだけあって、走りも静かで
スピーカーもいい音です。
でもやっぱりデカイね。
細い路地を曲がったり、自宅の駐車場(最大の難関)に
入れる時は全神経を集中させないといけません。
でもね! 今まで漫然と運転しすぎてたから、
ここらへんで性根をたたき直すのもいいと思う!
学生時代はタウンエースを乗りこなしていたのだから。
今までとは違う緊張感で、無事に目的地に着いたときには
思わず拍手ですよ。
あと、おもしろいのがキー。
えらい長いです。邪魔だな……
よくよく観察してみると、収納できるようになってました。
このボタンを押しながら、
こうする。
ちなみにSX4はね、キーレスでエンジンをかけるので
キーはリモコンだけだよ。
事故に遭ったおかげで、自分なら絶対選ばないような
珍しい車に乗ることができました。良かった良かった。
でも、ほかの車に乗ってつくづく思った。
SX4は私にとって最強最愛の車でございます。
コンパクトカーほど小さくなく、
セダンほど長くなく、
SUVほどデカくなく、
それでいて燃費は14km/l前後で排気量は1500cc。
オートライトをはじめとする充実の機能。
強固なボディに体を包み込むようなシート。
そしてあの美しいデザイン。
代わりなど誰にも出来ないのですよ。
キレイに治って、早く帰ってきてほしいな。
2009年08月24日
伏線
先日、竹アクセサリーの「駄 BAMBOO」さんとこに取材に
行きまして、そこで「山猫cafe」という店が出来たという
ネタを教えてもらいました。
そういえば今月のタウン宮崎にそんなの載ってたような
気がするなーと思い、これも縁ですので行ってみました。
場所は県総合文化公園の向かい側、プーラビーダの近く
にあります。でも道に面してないので、注意が必要。
「ESORA(エソラ)」という総合施設に、レストランや
カフェや、ヒーリングサロンが入っています。
全体的にエコとかアースとかスピリチュアルとかロハスとか
そういうイメージでつかんでいただければ合っています。多分。
ここの「チャゴ」というレストランはマメ豆さんですよね?
駐車場もあるので、行きやすくなったと思います。
15時頃行きまして、山猫cafeさんでバナナスムージーを
飲みました。

事前に申し込めば、ランチとかも作ってくれるそうです。
すっきり味の冷たいスムージーを汗かきながら飲み、
「南国ってこんな感じだろうか」と軽く現実逃避しながら
呆然と時を過ごしました。
まだ入居していないお店もあり、今のところリハビリ営業
だとおっしゃってましたが、多分、そろそろ本営業に
入っている頃だと思います。

建物はかなりオープンな作りで、冷房も掛けていない
ような感じでしたが、日陰だからかそれほどは暑くなく。
木のニオイがして、「宮崎にもこういうのができるような
時代になったんだなあ」としみじみ思う。
こういうの、いいなあ。
自分が正しいと思うことをして、それを話して、
表現して、分かってくれる人が周りに居て。
こういう生活がしたい。
自分のペースで生きていく、そんな暮らしがしたい。
自分が本気で「すばらしい!」って思う事を書きたい。
わかってくれる人に伝えたい。
知らない人にも、伝えたい。
山の中に家を建て、鶏を飼い、ほとんど資本主義とは関係ない
生活を送る人。
自分の持つ技術を自分の納得できる価格で売り、好きな家で
好きな庭を造りながら暮らす人。
自分の直感を信じ、運と人を引き寄せながら気持ちよく
仕事をしながら生きる人。
誰にも作れないものを作り出し、「趣味だよ」と笑いながら
人に必要とされ、日本中を飛び回っている人。
今までの私には信じられないような方法で生きている人が
身近なところにいっぱいいる。
こういう生き方もあるんだよと見せてくれる。
そんな人との出会いがやたらと多い今日この頃。
今までもあったのに、気づかなかったんだろうか。
それとも、私自身が彼らを引き寄せているのだろうか。
心の奥の密かな私の願いが、見せてくれてるのだろうか。
何かが動き始めている。
そんな気がする20代最後の夏の終わり。
行きまして、そこで「山猫cafe」という店が出来たという
ネタを教えてもらいました。
そういえば今月のタウン宮崎にそんなの載ってたような
気がするなーと思い、これも縁ですので行ってみました。
場所は県総合文化公園の向かい側、プーラビーダの近く
にあります。でも道に面してないので、注意が必要。
「ESORA(エソラ)」という総合施設に、レストランや
カフェや、ヒーリングサロンが入っています。
全体的にエコとかアースとかスピリチュアルとかロハスとか
そういうイメージでつかんでいただければ合っています。多分。
ここの「チャゴ」というレストランはマメ豆さんですよね?
駐車場もあるので、行きやすくなったと思います。
15時頃行きまして、山猫cafeさんでバナナスムージーを
飲みました。
事前に申し込めば、ランチとかも作ってくれるそうです。
すっきり味の冷たいスムージーを汗かきながら飲み、
「南国ってこんな感じだろうか」と軽く現実逃避しながら
呆然と時を過ごしました。
まだ入居していないお店もあり、今のところリハビリ営業
だとおっしゃってましたが、多分、そろそろ本営業に
入っている頃だと思います。
建物はかなりオープンな作りで、冷房も掛けていない
ような感じでしたが、日陰だからかそれほどは暑くなく。
木のニオイがして、「宮崎にもこういうのができるような
時代になったんだなあ」としみじみ思う。
こういうの、いいなあ。
自分が正しいと思うことをして、それを話して、
表現して、分かってくれる人が周りに居て。
こういう生活がしたい。
自分のペースで生きていく、そんな暮らしがしたい。
自分が本気で「すばらしい!」って思う事を書きたい。
わかってくれる人に伝えたい。
知らない人にも、伝えたい。
山の中に家を建て、鶏を飼い、ほとんど資本主義とは関係ない
生活を送る人。
自分の持つ技術を自分の納得できる価格で売り、好きな家で
好きな庭を造りながら暮らす人。
自分の直感を信じ、運と人を引き寄せながら気持ちよく
仕事をしながら生きる人。
誰にも作れないものを作り出し、「趣味だよ」と笑いながら
人に必要とされ、日本中を飛び回っている人。
今までの私には信じられないような方法で生きている人が
身近なところにいっぱいいる。
こういう生き方もあるんだよと見せてくれる。
そんな人との出会いがやたらと多い今日この頃。
今までもあったのに、気づかなかったんだろうか。
それとも、私自身が彼らを引き寄せているのだろうか。
心の奥の密かな私の願いが、見せてくれてるのだろうか。
何かが動き始めている。
そんな気がする20代最後の夏の終わり。
2009年08月23日
世界平和
最近、むさぼるように本を買って読んでいるの
ですけどね、なんかそろそろ結論に近づいた
気がします。
昨日読んだ本はもう決定打的な感じで、読んで
いるうちに血の気が引いて、大変なことを
知ってしまった!と思った瞬間、寝オチ。
布団の上で読んでたのが良くなかったね。
1時間位したら目が覚めて、トイレに行ったり
水を飲んだりしたのだけれど、その様子を
見ていた家族が言うには、なんか起きてるんだか
寝てるんだかよく分かんない感じで、でも
すっくと立ち上がってすたすたと台所まで歩いて
いって、ゴキブリを発見してまた寝たらしい。
夢遊病?
ところで、音楽(邦楽)も好きな私は、毎週
カウントダウンTVと、NHKのミュージックジャパンを
欠かさず見ております。
そしたら、こないだのミュージックジャパンは
なんとアニソン(アニメソング)特集でした。
またNHKは・・・。
前はネオビジュアル特集もやってたよね。
やっぱり、海外で稼げるジャンルをガンガン
盛り上げていこうと思っているのですね。国策?
さすがは国営放送局。
まあどんな形であれ、外国の人に「日本ってすげー!
行ってみたい」と愛されるのはいいことと思う。
私はアニメはほとんど見ないんですよね。
ポニョすら見てない。
てか映像系は見るのに時間が掛かるから好きじゃない
んですよ。映画もドラマも全部そう。
アニメは1話で終わらないじゃん。長いじゃん。
でも、CDTVを見ているおかげで、音楽はちょっと
分かる。けいおん!とかマクロスとか。
今回のミュージックジャパンはかなり充実の
内容だったんじゃないでしょうかね?
出てる人たちが豪華な気がしました。
知ってる人は4人しかいなかったけど。
見てて思ったのですが、これはビジュアル系と
かなり世界が似てるのではないでしょうか。
こういう音楽を作るのが好きな人たちは、
男性ならビジュアル系に走り、女性なら
アニソン系に行くのでは。
だって今回の出演者、女性ばっかりだったよ。
歌詞の世界観(ついていけないほど壮大)、
メロディーはなじみやすいポップ系から
ロック、クラシック、ヒーリング系となんでも
ござれ。そして音楽としてのクオリティは高めで
演奏者は非常に謙虚。
彼女らの観客を大切にするライブ姿勢に非常に
好感がもてました。ほほえましい。
「私はアーティストなのよ」
「あたしの歌で幸せになって」
こういう傲慢でうぬぼれに満ちた歌声が
多い中、なんか新鮮な気がしたのです。
私は歌がうまいかどうかってあんまり分からない
のですが、聞いていて不愉快になる歌声って
あるんですよね。なんだろう、押し付けがましい
というか、上から目線っていうのか。
ナルシズムと自己陶酔に満ちた声が苦手ですね。
でも今回はそういうのなかったなあ。
今回、一番いいなと思ったのは「HIMEKA」って
いうカナダ人のシンガー。
ほんとにお姫様みたいなのに、しゃべると日本語
ペラペラで、でも姿勢はすごい謙虚。
アニメで日本語を覚えたのかな。
歌声だけ聞いたら、ぜったい日本人だと思うよ。
彼女は日本が好きなんだね。そしてアニメが
好きなんだね。
そういう気持ちはストレートに伝わって、
聞いていてすごく気持ちがいい。
一生懸命で愛に満ちている感じがする。
なに人かなんて関係ない。
日本を愛している人が、日本に住めばいい。
宮崎を愛している人が、宮崎に住めばいい。
みんな自分が愛している土地に住めばいいんだ。
そして、感性や価値観を尊重し合える人たちと
一緒にいればいい。
そしたらきっと、世界はもっと平和に
楽しくなるだろうなと思う。
そんなことを思いながらアニソンを聞く日曜の午後。
ときおり早送りしながら。
ですけどね、なんかそろそろ結論に近づいた
気がします。
昨日読んだ本はもう決定打的な感じで、読んで
いるうちに血の気が引いて、大変なことを
知ってしまった!と思った瞬間、寝オチ。
布団の上で読んでたのが良くなかったね。
1時間位したら目が覚めて、トイレに行ったり
水を飲んだりしたのだけれど、その様子を
見ていた家族が言うには、なんか起きてるんだか
寝てるんだかよく分かんない感じで、でも
すっくと立ち上がってすたすたと台所まで歩いて
いって、ゴキブリを発見してまた寝たらしい。
夢遊病?
ところで、音楽(邦楽)も好きな私は、毎週
カウントダウンTVと、NHKのミュージックジャパンを
欠かさず見ております。
そしたら、こないだのミュージックジャパンは
なんとアニソン(アニメソング)特集でした。
またNHKは・・・。
前はネオビジュアル特集もやってたよね。
やっぱり、海外で稼げるジャンルをガンガン
盛り上げていこうと思っているのですね。国策?
さすがは国営放送局。
まあどんな形であれ、外国の人に「日本ってすげー!
行ってみたい」と愛されるのはいいことと思う。
私はアニメはほとんど見ないんですよね。
ポニョすら見てない。
てか映像系は見るのに時間が掛かるから好きじゃない
んですよ。映画もドラマも全部そう。
アニメは1話で終わらないじゃん。長いじゃん。
でも、CDTVを見ているおかげで、音楽はちょっと
分かる。けいおん!とかマクロスとか。
今回のミュージックジャパンはかなり充実の
内容だったんじゃないでしょうかね?
出てる人たちが豪華な気がしました。
知ってる人は4人しかいなかったけど。
見てて思ったのですが、これはビジュアル系と
かなり世界が似てるのではないでしょうか。
こういう音楽を作るのが好きな人たちは、
男性ならビジュアル系に走り、女性なら
アニソン系に行くのでは。
だって今回の出演者、女性ばっかりだったよ。
歌詞の世界観(ついていけないほど壮大)、
メロディーはなじみやすいポップ系から
ロック、クラシック、ヒーリング系となんでも
ござれ。そして音楽としてのクオリティは高めで
演奏者は非常に謙虚。
彼女らの観客を大切にするライブ姿勢に非常に
好感がもてました。ほほえましい。
「私はアーティストなのよ」
「あたしの歌で幸せになって」
こういう傲慢でうぬぼれに満ちた歌声が
多い中、なんか新鮮な気がしたのです。
私は歌がうまいかどうかってあんまり分からない
のですが、聞いていて不愉快になる歌声って
あるんですよね。なんだろう、押し付けがましい
というか、上から目線っていうのか。
ナルシズムと自己陶酔に満ちた声が苦手ですね。
でも今回はそういうのなかったなあ。
今回、一番いいなと思ったのは「HIMEKA」って
いうカナダ人のシンガー。
ほんとにお姫様みたいなのに、しゃべると日本語
ペラペラで、でも姿勢はすごい謙虚。
アニメで日本語を覚えたのかな。
歌声だけ聞いたら、ぜったい日本人だと思うよ。
彼女は日本が好きなんだね。そしてアニメが
好きなんだね。
そういう気持ちはストレートに伝わって、
聞いていてすごく気持ちがいい。
一生懸命で愛に満ちている感じがする。
なに人かなんて関係ない。
日本を愛している人が、日本に住めばいい。
宮崎を愛している人が、宮崎に住めばいい。
みんな自分が愛している土地に住めばいいんだ。
そして、感性や価値観を尊重し合える人たちと
一緒にいればいい。
そしたらきっと、世界はもっと平和に
楽しくなるだろうなと思う。
そんなことを思いながらアニソンを聞く日曜の午後。
ときおり早送りしながら。
2009年08月22日
されどソフトクリーム
西都から都城に行く途中、「スミちゃんラーメン」の
高岡店があるんですよ。
あの野菜たっぷりのベトコンラーメンでおなじみの。
で、そのお店にくっつくようにソフトクリーム屋さんが
あるんです。
小林市のダイワファームのソフトクリームという話で、
そりゃ味はお墨付きですわね、と思っていたのですが
行ったことはなかった。
というか、その近くの蜂兵衛館にハチミツアイスが
あるものですから。アイスはもっぱらそこで。
で、ふと気が向いて、行ってみました。
お店は小さなスペースでしたが、メニューがすごかった。
完熟きんかん、さつまいも、あずき、ブルーベリー、
コーヒーゼリー、チョコバナナ、ラムカフェ・・・。
どれにしようかしばし固まりました。
そこで、お店の人がイチオシだという「ラムカフェ」
(430円)にトライ。

たっぷりラムレーズンに、ぷるぷるコーヒーゼリーの
トッピングというラム好きにはたまらない逸品。
ラムレーズンもね、口当たりが悪いとキライな人が
多いからということで、細かく刻んで、ラム酒に
漬け込んで作ってるんだって。
私はラムレーズンアイスはハーゲンダッツが一番だと
思っていたけれども、ああもう全然話にならない。
作りたてならではの柔らかいレーズン、鼻をくすぐる
ラム酒の芳香、そしてすっきりとしたダイワファームの
上質ソフトクリーム・・・。
これで、うまくない、わけ、ないじゃない。
コーンも大きめのワッフルコーンで、ぬかりなし!
抜かりなしですよええ!
これはパフェ並みの味わいです。
ちなみにこれはチョコバナナ。

バナナは注文を受けてから、皮をむいてカット。
なので時間を置いたバナナのあの独特の風味や
香りがありません。超フレッシュです。
たっぷりのチョコクリームをかけてさあどうぞ。
みずみずしいバナナにチョコがたっぷり、そして
下からはつめたーいソフトクリーム。
あああ。なんということでしょう!
いい仕事してますなあ。(いろいろ混ざってる)
うまいねうまいねと絶賛しながら店頭でお店の人と
おしゃべりしつつ食べましたところ、「じゃあ
あずきも味見してみて」と載せてくれた。
クリームとあわせてぱくり。
なんと!
これ、「練りあん」じゃないじゃん。
ちゃんと煮た「あんこ」だ。
砂糖控えめで、ことこと煮てるらしい。
すんごいみずみずしい。豆の香りがふわっとする。
お店の人がすんごい愛情あふれた人でね。
「ソフトクリーム機の洗浄は月1回でいいって
メーカーの人に言われてるんだけど、毎週やって
るんだよねー。なんかね、そのほうがおいしい
ような気がするのよ」
「ラーメン屋さんの方でも、ラーメンと、おにぎりと、
サラダと、ギョウザと、アイスをセットにした
メニューを980円で出してるんだよ。せっかくなら
いろいろ食べてみたいじゃない? でもちょっと
量が多いからラーメンは麺だけ半分にしてあるの」
「バナナはあらかじめ切っておいて、レモン汁を
かけてみたんだけど、やっぱり味が違うのよねー。
バナナは切り立てが断然おいしい。だからちょっと
頑張って、手間は掛かるけどそのたびにカット
するようにしてるの」
言葉の端々から、お客さんへの思いやりと誠意が、
そして食べ物への愛情が伝わってくる。
久々に心に染みる食べ物屋さんに出会った。
お店の人の爽やかさがロングドライブの疲労を
吹き飛ばしてくれた。
今度は、ラーメンも食べてみようと思います。
皆様もぜひ、行ってみてください。
本気で超おすすめです。
高岡店があるんですよ。
あの野菜たっぷりのベトコンラーメンでおなじみの。
で、そのお店にくっつくようにソフトクリーム屋さんが
あるんです。
小林市のダイワファームのソフトクリームという話で、
そりゃ味はお墨付きですわね、と思っていたのですが
行ったことはなかった。
というか、その近くの蜂兵衛館にハチミツアイスが
あるものですから。アイスはもっぱらそこで。
で、ふと気が向いて、行ってみました。
お店は小さなスペースでしたが、メニューがすごかった。
完熟きんかん、さつまいも、あずき、ブルーベリー、
コーヒーゼリー、チョコバナナ、ラムカフェ・・・。
どれにしようかしばし固まりました。
そこで、お店の人がイチオシだという「ラムカフェ」
(430円)にトライ。
たっぷりラムレーズンに、ぷるぷるコーヒーゼリーの
トッピングというラム好きにはたまらない逸品。
ラムレーズンもね、口当たりが悪いとキライな人が
多いからということで、細かく刻んで、ラム酒に
漬け込んで作ってるんだって。
私はラムレーズンアイスはハーゲンダッツが一番だと
思っていたけれども、ああもう全然話にならない。
作りたてならではの柔らかいレーズン、鼻をくすぐる
ラム酒の芳香、そしてすっきりとしたダイワファームの
上質ソフトクリーム・・・。
これで、うまくない、わけ、ないじゃない。
コーンも大きめのワッフルコーンで、ぬかりなし!
抜かりなしですよええ!
これはパフェ並みの味わいです。
ちなみにこれはチョコバナナ。
バナナは注文を受けてから、皮をむいてカット。
なので時間を置いたバナナのあの独特の風味や
香りがありません。超フレッシュです。
たっぷりのチョコクリームをかけてさあどうぞ。
みずみずしいバナナにチョコがたっぷり、そして
下からはつめたーいソフトクリーム。
あああ。なんということでしょう!
いい仕事してますなあ。(いろいろ混ざってる)
うまいねうまいねと絶賛しながら店頭でお店の人と
おしゃべりしつつ食べましたところ、「じゃあ
あずきも味見してみて」と載せてくれた。
クリームとあわせてぱくり。
なんと!
これ、「練りあん」じゃないじゃん。
ちゃんと煮た「あんこ」だ。
砂糖控えめで、ことこと煮てるらしい。
すんごいみずみずしい。豆の香りがふわっとする。
お店の人がすんごい愛情あふれた人でね。
「ソフトクリーム機の洗浄は月1回でいいって
メーカーの人に言われてるんだけど、毎週やって
るんだよねー。なんかね、そのほうがおいしい
ような気がするのよ」
「ラーメン屋さんの方でも、ラーメンと、おにぎりと、
サラダと、ギョウザと、アイスをセットにした
メニューを980円で出してるんだよ。せっかくなら
いろいろ食べてみたいじゃない? でもちょっと
量が多いからラーメンは麺だけ半分にしてあるの」
「バナナはあらかじめ切っておいて、レモン汁を
かけてみたんだけど、やっぱり味が違うのよねー。
バナナは切り立てが断然おいしい。だからちょっと
頑張って、手間は掛かるけどそのたびにカット
するようにしてるの」
言葉の端々から、お客さんへの思いやりと誠意が、
そして食べ物への愛情が伝わってくる。
久々に心に染みる食べ物屋さんに出会った。
お店の人の爽やかさがロングドライブの疲労を
吹き飛ばしてくれた。
今度は、ラーメンも食べてみようと思います。
皆様もぜひ、行ってみてください。
本気で超おすすめです。
2009年08月21日
本に埋もれたい
本は買わずに借りる主義だった私ですが、最近は結構
買うようになりました。セレブです。
てかね、「読んでみたい」という直観を大切にしようと
思いましてね。図書館に入るのを待ったり、諦めたり
するのはやめようと思ったわけです。
で、調子に乗って本を注文して、さらには市立図書館、
佐土原図書館からも通常通り本を借り込んでいるので
気がついたら未読の本が20冊ほど山盛り。キャー!
あああなんてこと。宝の山じゃないですか。
どれも読んでみたい本で、それがまだ読んでなくて、
目の前にいっぱい……。盆と正月がいっぺんに来た。
ドキドキ胸躍る光景でございます。
「これから読む本BOX」(Amazon段ボール)に山盛りに
してあるんですけどね、それを見る度にニンマリします。
しあわせって意外と手が届くところにあるのだね母さん。
まあ、買うと言いましてもどれも新品じゃないんですけど。
だって本は1冊1500円とかするでしょ。
10冊とか普通に買うでしょ。
そりゃ無理でしょーよ。そらそーよ。
でもeBookOFFと、Amazonマーケットプレイスを駆使
すれば、ワーキングプアな私でも本をいっぱい買えちゃう。
欲しい本があったらね、とりあえずイーブックオフと
アマゾンで探すわけです。
まあ新品でも文庫ならね、600円とかだからいいけど。
単行本なら1000円OVERは当たり前なのでマーケット
プレイス(中古)に出品がないか探す。
でも注意しないといけないのは、マーケットプレイスだと
送料が1冊あたり340円掛かるんですよ。
イーブックオフとアマゾン(新品)なら1500円以上で
送料無料なんだけどね。
なのでそのへんの兼ね合いを考えないと損します。
新品が1500円で、中古が1000円だとするとさ、結局
160円しか安くならないわけですよ。それなら新品を
買った方がマシかなって思う。
ただねえ、最新の本じゃなくて、しかもそこまでマニアック
じゃなければ値段はガンガン下がるからね。
40円、とか下手すりゃ1円、なんて値段がついている
こともあるのでそういうのは即買ね。
もうちょっと待ったら安くなりそうだなーっていう本も
あるから、とりあえずAmazonの欲しいものリストには
登録しておいて、ついでにイーブックオフの入荷メール
(現在中古の在庫がない本を登録しておくと、入荷した
タイミングでメールで教えてくれるサービス)にも
登録しておいて、ときどき巡回してチェックする。
というわけで、最近私の部屋の本棚は珍しくマンガ以外の
書籍で埋め尽くされております。
ラインナップを見ると、自分の中のブームの遷移が
手に取るように分かる。
「頭痛」⇒「うつ」⇒「統合医療」⇒「代替医療」⇒「直観医療」
⇒「気」⇒「波動」⇒「引き寄せ」……。
興味の対象が芋づる式。
あんまり一つの事を深くつっこんで行くタイプではないので
広く浅く。俯瞰図から理解しようとするタイプです。
この土日は読書三昧だなあ〜。
楽しみです♪
買うようになりました。セレブです。
てかね、「読んでみたい」という直観を大切にしようと
思いましてね。図書館に入るのを待ったり、諦めたり
するのはやめようと思ったわけです。
で、調子に乗って本を注文して、さらには市立図書館、
佐土原図書館からも通常通り本を借り込んでいるので
気がついたら未読の本が20冊ほど山盛り。キャー!
あああなんてこと。宝の山じゃないですか。
どれも読んでみたい本で、それがまだ読んでなくて、
目の前にいっぱい……。盆と正月がいっぺんに来た。
ドキドキ胸躍る光景でございます。
「これから読む本BOX」(Amazon段ボール)に山盛りに
してあるんですけどね、それを見る度にニンマリします。
しあわせって意外と手が届くところにあるのだね母さん。
まあ、買うと言いましてもどれも新品じゃないんですけど。
だって本は1冊1500円とかするでしょ。
10冊とか普通に買うでしょ。
そりゃ無理でしょーよ。そらそーよ。
でもeBookOFFと、Amazonマーケットプレイスを駆使
すれば、ワーキングプアな私でも本をいっぱい買えちゃう。
欲しい本があったらね、とりあえずイーブックオフと
アマゾンで探すわけです。
まあ新品でも文庫ならね、600円とかだからいいけど。
単行本なら1000円OVERは当たり前なのでマーケット
プレイス(中古)に出品がないか探す。
でも注意しないといけないのは、マーケットプレイスだと
送料が1冊あたり340円掛かるんですよ。
イーブックオフとアマゾン(新品)なら1500円以上で
送料無料なんだけどね。
なのでそのへんの兼ね合いを考えないと損します。
新品が1500円で、中古が1000円だとするとさ、結局
160円しか安くならないわけですよ。それなら新品を
買った方がマシかなって思う。
ただねえ、最新の本じゃなくて、しかもそこまでマニアック
じゃなければ値段はガンガン下がるからね。
40円、とか下手すりゃ1円、なんて値段がついている
こともあるのでそういうのは即買ね。
もうちょっと待ったら安くなりそうだなーっていう本も
あるから、とりあえずAmazonの欲しいものリストには
登録しておいて、ついでにイーブックオフの入荷メール
(現在中古の在庫がない本を登録しておくと、入荷した
タイミングでメールで教えてくれるサービス)にも
登録しておいて、ときどき巡回してチェックする。
というわけで、最近私の部屋の本棚は珍しくマンガ以外の
書籍で埋め尽くされております。
ラインナップを見ると、自分の中のブームの遷移が
手に取るように分かる。
「頭痛」⇒「うつ」⇒「統合医療」⇒「代替医療」⇒「直観医療」
⇒「気」⇒「波動」⇒「引き寄せ」……。
興味の対象が芋づる式。
あんまり一つの事を深くつっこんで行くタイプではないので
広く浅く。俯瞰図から理解しようとするタイプです。
この土日は読書三昧だなあ〜。
楽しみです♪
2009年08月20日
焼けまくり
本日は撮影の手伝いをしました。

炎天下、ジリジリと照りつける太陽の下で撮影です。
暑い! 日差しが痛い!
そして洗濯物を延々と振るわたくし。
テーマは若奥様でございます。
エプロンと服のサイズが微妙に大きくて、見えないところは
洗濯バサミで留めまくり。
写真だけ見ると「青空の下、さわやかに洗濯」ですが
実は灼熱地獄という。
何事も、真実は見えないところにあるのですね。
ところで。
本日、トップページの画像を変えました。
「みやざき」って感じをアップさせようと思って。
全部うちのカメラマンが撮ってくれた写真なので
さすがにきれいです。
今後ともキノコブログをどうぞよろしうお願いします。

炎天下、ジリジリと照りつける太陽の下で撮影です。
暑い! 日差しが痛い!
そして洗濯物を延々と振るわたくし。
テーマは若奥様でございます。
エプロンと服のサイズが微妙に大きくて、見えないところは
洗濯バサミで留めまくり。
写真だけ見ると「青空の下、さわやかに洗濯」ですが
実は灼熱地獄という。
何事も、真実は見えないところにあるのですね。
ところで。
本日、トップページの画像を変えました。
「みやざき」って感じをアップさせようと思って。
全部うちのカメラマンが撮ってくれた写真なので
さすがにきれいです。
今後ともキノコブログをどうぞよろしうお願いします。
2009年08月19日
さっぱりスフレ
今日のおやつ。

「お菓子の日高」の「ふわふわキリチーズ生すふれ」。
ええ、もらいました。
私はあんまり洋菓子買わないのです。
名称に偽りなし。フワフワでございました。
そして中はチーズがすっぱいクリーム。
冷やしてさわやかに召し上がれ、ですね。
このお店はあのすごい大福(なんじゃこりゃ大福)が
ダントツ有名で、何気にイロモノなお菓子屋さんかと
思われがちですが、実は普通においしいんですよねー。
油断できませんな。
今日、大学3年生の女の子と話をしました。
21歳かー。
21歳ってどんなだったかなー。
・・・・・・。キャー!恥ずかしー!
若気の至りで小賢しく、生意気だった気がしますよ。
結構分かってるつもりの未熟者。
今思えば何も分かってない。
そもそも「分かった」って思ってる事自体で愚かでございます。
でもあの時の自分の上にいろいろ積み上げて、今の私が
いるのですよね。
最近のキーワードは「素直」です。
年齢重ねると今までの常識や一般の世論、猜疑心が邪魔をして
素直に話を聞けなくなりますよね。
本当に素直な人は騙されないんだそうですよ。
詐欺師の本領は「疑う人をいかに信用させるか」だから。
はなっから疑ってないもん。
私は自分が知らないことはすべて真に受けるタイプなので
シニカルに聞くと結構トンデモな話も全部「ほほー」と信じます。
でも、それが私を守り育ててくれているようです。
好奇心が強いというのもありますが。
「真・偽」ではなく「面白いか・面白くないか」で判断したい。
竹内文書とか…面白いと思いませんか? アレ?

「お菓子の日高」の「ふわふわキリチーズ生すふれ」。
ええ、もらいました。
私はあんまり洋菓子買わないのです。
名称に偽りなし。フワフワでございました。
そして中はチーズがすっぱいクリーム。
冷やしてさわやかに召し上がれ、ですね。
このお店はあのすごい大福(なんじゃこりゃ大福)が
ダントツ有名で、何気にイロモノなお菓子屋さんかと
思われがちですが、実は普通においしいんですよねー。
油断できませんな。
今日、大学3年生の女の子と話をしました。
21歳かー。
21歳ってどんなだったかなー。
・・・・・・。キャー!恥ずかしー!
若気の至りで小賢しく、生意気だった気がしますよ。
結構分かってるつもりの未熟者。
今思えば何も分かってない。
そもそも「分かった」って思ってる事自体で愚かでございます。
でもあの時の自分の上にいろいろ積み上げて、今の私が
いるのですよね。
最近のキーワードは「素直」です。
年齢重ねると今までの常識や一般の世論、猜疑心が邪魔をして
素直に話を聞けなくなりますよね。
本当に素直な人は騙されないんだそうですよ。
詐欺師の本領は「疑う人をいかに信用させるか」だから。
はなっから疑ってないもん。
私は自分が知らないことはすべて真に受けるタイプなので
シニカルに聞くと結構トンデモな話も全部「ほほー」と信じます。
でも、それが私を守り育ててくれているようです。
好奇心が強いというのもありますが。
「真・偽」ではなく「面白いか・面白くないか」で判断したい。
竹内文書とか…面白いと思いませんか? アレ?
2009年08月18日
夏の終わり
今日は雨が降ったせいか涼しいですね。
今朝起きたらなんだかすべてがスッキリしていたのですが、
何かあったのでしょうか。
夏が終わったのかな。
低気圧が去ったのかな。
それとも何かのスイッチを押したのか。
今までまともに鏡を見ることもなかったので、
ふとじっくり顔を見てみると、こめかみの辺りに
かぶれたような痕がある。
なんじゃこりゃ。
しかも両方。
眼鏡を掛けてよく見ようと思ったら、なんと眼鏡の
「つる」に接触している場所でした。
つるの塗装がはげていて、金属が直接触れてたみたい。
もうこの眼鏡もサヨナラかあ〜。
というわけで別のを掛けております。
肌は早速なおってきました。
ところで私のSX4はまだ入院中です。
重傷なのです。かわいそうに。
帰ってきたらお祓いしてあげなきゃ。
今朝起きたらなんだかすべてがスッキリしていたのですが、
何かあったのでしょうか。
夏が終わったのかな。
低気圧が去ったのかな。
それとも何かのスイッチを押したのか。
今までまともに鏡を見ることもなかったので、
ふとじっくり顔を見てみると、こめかみの辺りに
かぶれたような痕がある。
なんじゃこりゃ。
しかも両方。
眼鏡を掛けてよく見ようと思ったら、なんと眼鏡の
「つる」に接触している場所でした。
つるの塗装がはげていて、金属が直接触れてたみたい。
もうこの眼鏡もサヨナラかあ〜。
というわけで別のを掛けております。
肌は早速なおってきました。
ところで私のSX4はまだ入院中です。
重傷なのです。かわいそうに。
帰ってきたらお祓いしてあげなきゃ。
2009年08月17日
ハーブティー
休み明け、しょっぱなの取材は宮崎市内海大園に
ひっそりとある隠れ家的メディカルハーブ専門店、
「天空の扉パピ」さん。
隠れ家的というか…本当に自宅ショップなので
そのままズバリなんですけどね。
こちらのハーブティーはなんと天然ハーブです。
オーガニックハーブとかそういう栽培ものじゃなく、
自生した自然のハーブ…。
そんなのあるのか!
お店は海を望む高台にあり、素晴らしいロケーション。

そこで特製ブレンドのハーブティーをいただく…。
まさにここは天国?あらどこの世界?
あやうくあちらに一歩踏み入れるところでございました。
あまりの心地良さについいろいろと話し込んでしまい、
気がつけば5時間ぐらい経ってました。びっくりです。
しかし…。
メディカルハーブというのは濃厚なんですね。
味が、というか体に染みていく感じがすごいする。
紅茶やコーヒーに匹敵する強烈な味わいです。
決して、草の煮出し汁のようなものではありません。
普通に飲むのはハーブを7〜12種類ほどブレンドしたもの
らしいのですが、さらにパワーアップしたものは30種類ほど
ブレンドされていて、こちらのほうは「漢方薬?」と
思うほどの強烈さ。
飲んだ後なんかドキドキしました(なぜだ)。
同じく、ハーブをブレンドしたオリジナルのハーブソルトも
作っているそうで、そちらもすごくおいしかった。
おいしいというか…振り掛けた途端コンビニ弁当が
レストランの味に。なぜだ!
なんか…キツネにつままれたような呆然とした感じで
帰途につきました。
ひっそりとある隠れ家的メディカルハーブ専門店、
「天空の扉パピ」さん。
隠れ家的というか…本当に自宅ショップなので
そのままズバリなんですけどね。
こちらのハーブティーはなんと天然ハーブです。
オーガニックハーブとかそういう栽培ものじゃなく、
自生した自然のハーブ…。
そんなのあるのか!
お店は海を望む高台にあり、素晴らしいロケーション。
そこで特製ブレンドのハーブティーをいただく…。
まさにここは天国?あらどこの世界?
あやうくあちらに一歩踏み入れるところでございました。
あまりの心地良さについいろいろと話し込んでしまい、
気がつけば5時間ぐらい経ってました。びっくりです。
しかし…。
メディカルハーブというのは濃厚なんですね。
味が、というか体に染みていく感じがすごいする。
紅茶やコーヒーに匹敵する強烈な味わいです。
決して、草の煮出し汁のようなものではありません。
普通に飲むのはハーブを7〜12種類ほどブレンドしたもの
らしいのですが、さらにパワーアップしたものは30種類ほど
ブレンドされていて、こちらのほうは「漢方薬?」と
思うほどの強烈さ。
飲んだ後なんかドキドキしました(なぜだ)。
同じく、ハーブをブレンドしたオリジナルのハーブソルトも
作っているそうで、そちらもすごくおいしかった。
おいしいというか…振り掛けた途端コンビニ弁当が
レストランの味に。なぜだ!
なんか…キツネにつままれたような呆然とした感じで
帰途につきました。
2009年08月16日
たまのぜいたく
家に閉じこもっているので書くことがないなーと
デジカメのデータを漁っていたら、先週行った
西都市「多古路(たごじ)」の写真を発見。
そうだった。先週は「ちょっとおなか痛いな~」と
思いつつ、外食に行ったんだった。
あのときは「珍しく胃の調子が悪い…?」くらいの
自覚症状だったんだなあ。しみじみ。
多古路は、お昼に会席と松花堂弁当があって、
お弁当の方は2100円なのだ。
お弁当といっても料理はアツアツで、箱型のお膳に
入ってくるっていうだけなんですよ。

お膳はこんなに豪華。
季節によってメニューはちょっとずつ変わります。
今回、私のお気に入りだったのはコレ。

中身はサトイモだったと思うけど、周りに衣があって、
とろみのついたダシがかけてありました。
こういうの大好きです。しんじょ、って言うのかな?
ご飯はおかわりできますが、すごいおなかいっぱいで
いつもせいぜい2杯まで。そういえばあの日は1杯しか
食べられなかった。
冷や汁だったのに。

やっぱ体調悪かったんだな。
結局、今回のお盆休みはずっと家にこもってました。
まあ風邪だからね。仕方ないけどね。
デジカメのデータを漁っていたら、先週行った
西都市「多古路(たごじ)」の写真を発見。
そうだった。先週は「ちょっとおなか痛いな~」と
思いつつ、外食に行ったんだった。
あのときは「珍しく胃の調子が悪い…?」くらいの
自覚症状だったんだなあ。しみじみ。
多古路は、お昼に会席と松花堂弁当があって、
お弁当の方は2100円なのだ。
お弁当といっても料理はアツアツで、箱型のお膳に
入ってくるっていうだけなんですよ。
お膳はこんなに豪華。
季節によってメニューはちょっとずつ変わります。
今回、私のお気に入りだったのはコレ。
中身はサトイモだったと思うけど、周りに衣があって、
とろみのついたダシがかけてありました。
こういうの大好きです。しんじょ、って言うのかな?
ご飯はおかわりできますが、すごいおなかいっぱいで
いつもせいぜい2杯まで。そういえばあの日は1杯しか
食べられなかった。
冷や汁だったのに。
やっぱ体調悪かったんだな。
結局、今回のお盆休みはずっと家にこもってました。
まあ風邪だからね。仕方ないけどね。
2009年08月15日
google好き
早朝、弟が京都に帰ってしまいました。
一人減ると何だか家の中がすっからかん。
今使ってる「Windowsメール」が重いので、何かいい
メーラーないかなと探していたら、Windows Liveという
オンラインソフトを発見。
ダウンロードしてみたのですが、メッセンジャーも
付いてて、PC起動のたびにあのアメリカンな
スマイルマークがどーんと立ち上がるのでうっとうくて
結局使いませんでした。
MSに何もかも管理されるのも微妙にリスキーな
気がしますしね。
一元化というのは往々にして危険を伴うものです。
というわけで、何気に愛用しているのがiGoogle。
フリーメールもgmailを使ってます。
iPhoneとの相性がいいと思うのですがどうでしょう。
gmailで便利なのが、「送信元切り替え機能」。
私のiPhoneのメアドを送信元として登録していて、
iPhoneで打つのがめんどくさいような長いメールは
PCからキーボードで打って送信しています。
送信元はiPhoneになってるから迷惑メールとして
弾かれることもないし、そのまま相手が返信しても
ちゃんとiPhoneの方に届くので便利です。
あと、こないだ教えてもらったばっかりの機能、
「googleリーダー」。
これも最近活用してます。
愛読しているブログやホームページを登録しておけば
更新されたときに教えてくれる。
読み逃しがないのがいいですね。
iGoogleに登録する形なので、PCでもiPhoneでも
どちらでも問題なく見れる。
まあ、似たようなWebサービスはyahooとかMSとか
どこでもあると思うんですけどね、Googleの
良いところはそのシンプルさですよね。
トップページが動く広告で埋め尽くされてたり、
イラつくニュースてんこ盛りだったり、
そういうサイトでは全くないので、
iPhoneのような貧弱な通信でも非常に軽快に
表示してくれる。
広告も文字だけだもんなあ。あったとしても。
この潔さが、すてきだ。
もうじきgoogleのOSも登場するようです。
超軽快で安価なネットブックがどどーんと
発売されて、一気にMSのシェアを奪うなんてことも
ありえなくもないかも。
Min VS Macの時代のように、互換性の問題とか
また再発すんのかなあ。
OS戦国時代の再来ですね。ステキ。
ところで日本のネット人口は9000万人を超えている
そうです。(総務省調べ)ホントかな?
年齢層によってかなりの開きがあるような実感が
あるけれども。でも50代以上の人たちにこそ
ネットを始めてほしいと思うんですよね。
リアルで知識と経験を積んでいる人なら、
Webをもっと使いこなせると思うから。
まあ、PCは難しいという言葉に異論はないけど
簡単に手に入るものには価値がない場合が多い
じゃありませんか。
世界の集合知にアクセスするためだと思って
ぜひとも頑張ってほしいものでございます。
テレビのニュースだけ見てたら事件の因果関係が
さっぱり分からず、ネットを駆使してようやく理解。
マニフェストの内容は分かったものの、その意図する
ところが理解できず、ネットで解決。
そんなこと、最近多いですもんね~。
ニュースソース元は複数持っていたほうが安心です。
何事も、一元化は危険ですから。
一人減ると何だか家の中がすっからかん。
今使ってる「Windowsメール」が重いので、何かいい
メーラーないかなと探していたら、Windows Liveという
オンラインソフトを発見。
ダウンロードしてみたのですが、メッセンジャーも
付いてて、PC起動のたびにあのアメリカンな
スマイルマークがどーんと立ち上がるのでうっとうくて
結局使いませんでした。
MSに何もかも管理されるのも微妙にリスキーな
気がしますしね。
一元化というのは往々にして危険を伴うものです。
というわけで、何気に愛用しているのがiGoogle。
フリーメールもgmailを使ってます。
iPhoneとの相性がいいと思うのですがどうでしょう。
gmailで便利なのが、「送信元切り替え機能」。
私のiPhoneのメアドを送信元として登録していて、
iPhoneで打つのがめんどくさいような長いメールは
PCからキーボードで打って送信しています。
送信元はiPhoneになってるから迷惑メールとして
弾かれることもないし、そのまま相手が返信しても
ちゃんとiPhoneの方に届くので便利です。
あと、こないだ教えてもらったばっかりの機能、
「googleリーダー」。
これも最近活用してます。
愛読しているブログやホームページを登録しておけば
更新されたときに教えてくれる。
読み逃しがないのがいいですね。
iGoogleに登録する形なので、PCでもiPhoneでも
どちらでも問題なく見れる。
まあ、似たようなWebサービスはyahooとかMSとか
どこでもあると思うんですけどね、Googleの
良いところはそのシンプルさですよね。
トップページが動く広告で埋め尽くされてたり、
イラつくニュースてんこ盛りだったり、
そういうサイトでは全くないので、
iPhoneのような貧弱な通信でも非常に軽快に
表示してくれる。
広告も文字だけだもんなあ。あったとしても。
この潔さが、すてきだ。
もうじきgoogleのOSも登場するようです。
超軽快で安価なネットブックがどどーんと
発売されて、一気にMSのシェアを奪うなんてことも
ありえなくもないかも。
Min VS Macの時代のように、互換性の問題とか
また再発すんのかなあ。
OS戦国時代の再来ですね。ステキ。
ところで日本のネット人口は9000万人を超えている
そうです。(総務省調べ)ホントかな?
年齢層によってかなりの開きがあるような実感が
あるけれども。でも50代以上の人たちにこそ
ネットを始めてほしいと思うんですよね。
リアルで知識と経験を積んでいる人なら、
Webをもっと使いこなせると思うから。
まあ、PCは難しいという言葉に異論はないけど
簡単に手に入るものには価値がない場合が多い
じゃありませんか。
世界の集合知にアクセスするためだと思って
ぜひとも頑張ってほしいものでございます。
テレビのニュースだけ見てたら事件の因果関係が
さっぱり分からず、ネットを駆使してようやく理解。
マニフェストの内容は分かったものの、その意図する
ところが理解できず、ネットで解決。
そんなこと、最近多いですもんね~。
ニュースソース元は複数持っていたほうが安心です。
何事も、一元化は危険ですから。
2009年08月14日
病中日記
今日はちょっと調子がよくなりました。
いつも風邪を引いたとき、こういう状況になって
「あ、元気になった」と活動を始めてまたぶり返す
ので、今日もおとなしくしております。
うちのミリー様が一緒に寝てくれないので、多分
もうだいぶいいのでしょう。
それか、猫にうつる病気なのでしょう。
ところで、うちのテレビのリモコンが壊れました。
電池を換えても、まったく電波が出てないみたいで
電源すら入りません。
困ったなー。テレビはもう一台の東芝のTVリモコンで
見られるけど、内蔵のHDDに入った録画映像が見られない。
ぶっちゃけ、録画機能がないテレビは私にとって
無用の長物でございます。
リアルタイムで見るとCMも早送りできないしさ。
ヒマだったので、ぼんやりとテレビのチャンネルを
変えていたら、印象派の画家・ルノワールの番組が
放送されてました。
彼の息子、ジャン・ルノワール(映画監督)が伝記を
書いたそうで、それをもとに構成されてましてね。
なんで印象派が登場したとき、世間に酷評されたのか
とか、ルノワールの絵画手法とか紹介されてて
とても面白かったです。
ルノワールがあんなに女性礼賛者(女好き、とは違う
みたいだった)で子煩悩だったとは知らなかった。
愛情に満ちた人だったのですね。
愛に溢れた人の話は、心が穏やかになる。
いつも風邪を引いたとき、こういう状況になって
「あ、元気になった」と活動を始めてまたぶり返す
ので、今日もおとなしくしております。
うちのミリー様が一緒に寝てくれないので、多分
もうだいぶいいのでしょう。
それか、猫にうつる病気なのでしょう。
ところで、うちのテレビのリモコンが壊れました。
電池を換えても、まったく電波が出てないみたいで
電源すら入りません。
困ったなー。テレビはもう一台の東芝のTVリモコンで
見られるけど、内蔵のHDDに入った録画映像が見られない。
ぶっちゃけ、録画機能がないテレビは私にとって
無用の長物でございます。
リアルタイムで見るとCMも早送りできないしさ。
ヒマだったので、ぼんやりとテレビのチャンネルを
変えていたら、印象派の画家・ルノワールの番組が
放送されてました。
彼の息子、ジャン・ルノワール(映画監督)が伝記を
書いたそうで、それをもとに構成されてましてね。
なんで印象派が登場したとき、世間に酷評されたのか
とか、ルノワールの絵画手法とか紹介されてて
とても面白かったです。
ルノワールがあんなに女性礼賛者(女好き、とは違う
みたいだった)で子煩悩だったとは知らなかった。
愛情に満ちた人だったのですね。
愛に溢れた人の話は、心が穏やかになる。
2009年08月13日
風邪でした
ナゾの胃痛に悩まされておりましたところ、
さらにむかつき、頭痛、倦怠感が加わって
寝込みました。
寒い気がしたので体温を測ってみたら発熱中。
つまり、風邪か?
なんだよー胆石とか胃痙攣とかいろいろ心配したのに。
というわけで昨日から寝果てております。
今やっと少し体が軽くなった。
安保先生の免疫学の本とか東洋医学、統合医学、
代替療法などの本を日ごろから読み漁っているので
風邪を引く意味も分かってますよ。
今まで、風邪引かなかったのです。あんまり。
風邪を引かない場合、理由は2種類あります。
ひとつは休養・活動のバランスが取れていて免疫力が高く、
風邪のウイルスを発症前に撃退できている場合。
そしてもうひとつは、体が疲れすぎている、または
緊張状態が続いていて、風邪を引く余裕もない場合。
ええ、今までの私はもちろん後者ですね。
気が緩んでるから風邪を引くのだとよく言いますが、
風邪も引けないくらい気が張っているというのは
正直マトモじゃありませんよね。
短期間ならいいけど、何ヶ月も何年も続くと
結局は大病へと繋がっていくのですから。
風邪はしっかり熱を出して体の中の抵抗力を高め、
悪い部分を治療する、いわば荒療治なデトックス。
今まで風邪も引けなかった私が熱を出して寝込んだという
ことを考えると、少しずつ養生の効果が出てきて
るような気がしてちょっとうれしい。
まあ実際のところ、胃は痛いわ頭は痛いわで
気分はあんまり良くないのですが。
あんまり寝てるともう寝付けなくなってきて、
ぼーっと本とか読んでるんですけど、
私が持ってる健康本は、今現在苦痛がある人には
あんまり役に立たない気がするな。
「ごたくはいい! とにかく今ラクになる方法を
教えてくれよ!」と噛み付きたくなる。
ああいう本は健康なときに読んでおくに限るね。
さらにむかつき、頭痛、倦怠感が加わって
寝込みました。
寒い気がしたので体温を測ってみたら発熱中。
つまり、風邪か?
なんだよー胆石とか胃痙攣とかいろいろ心配したのに。
というわけで昨日から寝果てております。
今やっと少し体が軽くなった。
安保先生の免疫学の本とか東洋医学、統合医学、
代替療法などの本を日ごろから読み漁っているので
風邪を引く意味も分かってますよ。
今まで、風邪引かなかったのです。あんまり。
風邪を引かない場合、理由は2種類あります。
ひとつは休養・活動のバランスが取れていて免疫力が高く、
風邪のウイルスを発症前に撃退できている場合。
そしてもうひとつは、体が疲れすぎている、または
緊張状態が続いていて、風邪を引く余裕もない場合。
ええ、今までの私はもちろん後者ですね。
気が緩んでるから風邪を引くのだとよく言いますが、
風邪も引けないくらい気が張っているというのは
正直マトモじゃありませんよね。
短期間ならいいけど、何ヶ月も何年も続くと
結局は大病へと繋がっていくのですから。
風邪はしっかり熱を出して体の中の抵抗力を高め、
悪い部分を治療する、いわば荒療治なデトックス。
今まで風邪も引けなかった私が熱を出して寝込んだという
ことを考えると、少しずつ養生の効果が出てきて
るような気がしてちょっとうれしい。
まあ実際のところ、胃は痛いわ頭は痛いわで
気分はあんまり良くないのですが。
あんまり寝てるともう寝付けなくなってきて、
ぼーっと本とか読んでるんですけど、
私が持ってる健康本は、今現在苦痛がある人には
あんまり役に立たない気がするな。
「ごたくはいい! とにかく今ラクになる方法を
教えてくれよ!」と噛み付きたくなる。
ああいう本は健康なときに読んでおくに限るね。
2009年08月12日
懐かしの味
宮崎でうどんって言ったらやっぱり「きっちょう」
なんでしょうかね。
最近「おくのうどん」に名前が変わって、しかも県下
あちらこちらに「きっちょううどん」が新たにできて、
なんだか軽い違和感を感じておりますよ。
西都市にも実はできました。まだ行ってませんが。
そのきっちょううどん(今はおくのうどん)って、
「きっちょう派 VS 豊吉派」と分かれてたような気が
しないでもないのですが、どうでしたっけね。
うちは子供の頃からなぜか「きっちょう」に連れて行かれて
いましたので、豊吉はあんまりよく分かりません。
というわけで、行ってみた。
多分、初めてだと思います。

おぼろうどん(天かすをプラス)と味噌にぎりを頼みました。
これで400円だもんな〜安いよなー。
やわらかめのうどんに煮干しなどのダシががっつり効いた
やや塩からめのスープ。
……。
きっちょうVS豊吉……。
強いて言うなら私は「別にどちらでも構わない派」だな…。
ちょっとうどんの麺が違う気がしたけど。
きっちょうより細くて、断面が丸く、つるみが強いような
気がしないでもない。
これは一種、宮崎県民(というよりは宮崎市民かな)の
ソウルフードとも言える味ですよね。
安くて早くて。日本古来のファストフードでもあるし。
どうせファストフードを食べるなら、「和」を選びたい
と思うのでございます。
なんでしょうかね。
最近「おくのうどん」に名前が変わって、しかも県下
あちらこちらに「きっちょううどん」が新たにできて、
なんだか軽い違和感を感じておりますよ。
西都市にも実はできました。まだ行ってませんが。
そのきっちょううどん(今はおくのうどん)って、
「きっちょう派 VS 豊吉派」と分かれてたような気が
しないでもないのですが、どうでしたっけね。
うちは子供の頃からなぜか「きっちょう」に連れて行かれて
いましたので、豊吉はあんまりよく分かりません。
というわけで、行ってみた。
多分、初めてだと思います。
おぼろうどん(天かすをプラス)と味噌にぎりを頼みました。
これで400円だもんな〜安いよなー。
やわらかめのうどんに煮干しなどのダシががっつり効いた
やや塩からめのスープ。
……。
きっちょうVS豊吉……。
強いて言うなら私は「別にどちらでも構わない派」だな…。
ちょっとうどんの麺が違う気がしたけど。
きっちょうより細くて、断面が丸く、つるみが強いような
気がしないでもない。
これは一種、宮崎県民(というよりは宮崎市民かな)の
ソウルフードとも言える味ですよね。
安くて早くて。日本古来のファストフードでもあるし。
どうせファストフードを食べるなら、「和」を選びたい
と思うのでございます。