2009年08月11日
さわ焼
前々から気になっていた店があるのです。
宮崎市の瀬頭交差点から一の宮交差点へ向かう途中、左側に
ある渋いお店。

大きな道路に面している割にはなぜか目立たない。
「陶器の店 さわ」と書いた看板が心をそそる。
で、行ってみたのです、取材にね。
正直なところ、なんか格式ありげな雰囲気で、すんごい高い器
ばっかりあるんじゃないかなーと思ってたのですよ。
でもね、違いました。

すごい品揃え。これらは店主オリジナル作品。

モダンなのもあります。

私はこういうのが好き。
1000円前後のものがいっぱいです。小さいのはもっと安いものも。
お店の人が焼いたオリジナルは「さわ焼」なんですけどね、
形も柄も大きさもほんといろいろでね、あんまり決めてない
みたいです。
「器は使うためにあるんだから、盛って楽しくて、
使いやすくて、重ねやすくて…。ってそういうことを
考えて作ってるの」だって。
もう20年以上作ってるそうですよ。すごいね!
女性だから、主婦の視点というのでしょうか、
飾って楽しむ芸術品じゃなくて、生活の中で使える器が
いっぱいありましたよ。激しく共感。
手作りじゃないやつもあるんですけどね、有田焼とか
織部とか、そういうの。

こちらも豊富なラインナップですので見逃せません。
取材が終わった後。ふと会社で使っていたマグカップが
欠けていたのを思い出し、マグカップを買おう!と
じーと真剣に吟味していたらね、

もらっちゃったー!!
ああああ〜すみませんすみませんモノ欲しそうな顔をしました。
でも「コレにしようかな?」と内心思っていたカップだったので
すんごい嬉しかったです。
早速使っております。
器屋さんは楽しいですよね。
料理を乗せるとなお楽しい。
でも料理が乗ってると器なんて見てない。
まあ残念。
宮崎市の瀬頭交差点から一の宮交差点へ向かう途中、左側に
ある渋いお店。
大きな道路に面している割にはなぜか目立たない。
「陶器の店 さわ」と書いた看板が心をそそる。
で、行ってみたのです、取材にね。
正直なところ、なんか格式ありげな雰囲気で、すんごい高い器
ばっかりあるんじゃないかなーと思ってたのですよ。
でもね、違いました。
すごい品揃え。これらは店主オリジナル作品。
モダンなのもあります。
私はこういうのが好き。
1000円前後のものがいっぱいです。小さいのはもっと安いものも。
お店の人が焼いたオリジナルは「さわ焼」なんですけどね、
形も柄も大きさもほんといろいろでね、あんまり決めてない
みたいです。
「器は使うためにあるんだから、盛って楽しくて、
使いやすくて、重ねやすくて…。ってそういうことを
考えて作ってるの」だって。
もう20年以上作ってるそうですよ。すごいね!
女性だから、主婦の視点というのでしょうか、
飾って楽しむ芸術品じゃなくて、生活の中で使える器が
いっぱいありましたよ。激しく共感。
手作りじゃないやつもあるんですけどね、有田焼とか
織部とか、そういうの。
こちらも豊富なラインナップですので見逃せません。
取材が終わった後。ふと会社で使っていたマグカップが
欠けていたのを思い出し、マグカップを買おう!と
じーと真剣に吟味していたらね、
もらっちゃったー!!
ああああ〜すみませんすみませんモノ欲しそうな顔をしました。
でも「コレにしようかな?」と内心思っていたカップだったので
すんごい嬉しかったです。
早速使っております。
器屋さんは楽しいですよね。
料理を乗せるとなお楽しい。
でも料理が乗ってると器なんて見てない。
まあ残念。