2008年05月18日
話題の本
今やたら売れている話題の本を読みました。

夢をかなえるゾウ 水野敬也・著
ビジネス・自己啓発系のマイブームは過ぎ去っているので、
すごいダルイ本だろうと思っていたんですよね。
こういう本はたいていテンション高くて、「夢を持て!そして
かなえろ!おまえならできる!」と体育会系の激をとばして
くるじゃないですか。正直テンションが合わないのです。
とりあえず読んでみたんですけど。
普通に笑えた。
ニヤニヤして最後まで読んだ。
最後のほうではちょっと涙が出た。
(水戸黄門でも泣けるタイプです)
というかこの主人公の冴えない男とゾウ神ガネーシャが
繰り広げる会話(というか文章は殆どが会話)、漫才ですよ。
マンガにしても面白そうな・・・。
ガネーシャがあんみつをむさぼり食う様を是非ともコミックに!
ドラマ化よりコミック化が先だろ!
イラストは・・・そうだなー「聖☆おにいさん」の中村光とか
「はじめての甲子園」の火村正紀!ビックビジネスの予感。
あーでもちゃんと1人で笑えるネタが書ける漫画家さんを
当てるのはもったいないかー。そうだなー。(真剣に検討)
まあこういう本の内容って、
「人を喜ばせよう」とか「道具を大事にしよう」とか
今までの成功ストーリーから因果関係を割り出して
書いてるじゃないですか。
イチローが毎日グラブを磨いてたから、とか。
タイガーウッズがお寺におまいりに行ってたとか。
でもさ。
「成功したイチローは道具を大事にしていた。」
というのと、
「道具を大事にしていると成功する。」
ってイコールじゃないよね?
必要条件と十分条件というのがあるじゃないか。
なんか因果関係がちゃんと結ばれていないというか。
だからこういう類の本を読むと、いつも頭の中が
「?」でいっぱいになる。
健康食品みたいに「効果には個人差があります。
これらの体験談はあくまで個人の主観的な感想です」
みたいな但し書きを書かなくてもいいのかな?

夢をかなえるゾウ 水野敬也・著
ビジネス・自己啓発系のマイブームは過ぎ去っているので、
すごいダルイ本だろうと思っていたんですよね。
こういう本はたいていテンション高くて、「夢を持て!そして
かなえろ!おまえならできる!」と体育会系の激をとばして
くるじゃないですか。正直テンションが合わないのです。
とりあえず読んでみたんですけど。
普通に笑えた。
ニヤニヤして最後まで読んだ。
最後のほうではちょっと涙が出た。
(水戸黄門でも泣けるタイプです)
というかこの主人公の冴えない男とゾウ神ガネーシャが
繰り広げる会話(というか文章は殆どが会話)、漫才ですよ。
マンガにしても面白そうな・・・。
ガネーシャがあんみつをむさぼり食う様を是非ともコミックに!
ドラマ化よりコミック化が先だろ!
イラストは・・・そうだなー「聖☆おにいさん」の中村光とか
「はじめての甲子園」の火村正紀!ビックビジネスの予感。
あーでもちゃんと1人で笑えるネタが書ける漫画家さんを
当てるのはもったいないかー。そうだなー。(真剣に検討)
まあこういう本の内容って、
「人を喜ばせよう」とか「道具を大事にしよう」とか
今までの成功ストーリーから因果関係を割り出して
書いてるじゃないですか。
イチローが毎日グラブを磨いてたから、とか。
タイガーウッズがお寺におまいりに行ってたとか。
でもさ。
「成功したイチローは道具を大事にしていた。」
というのと、
「道具を大事にしていると成功する。」
ってイコールじゃないよね?
必要条件と十分条件というのがあるじゃないか。
なんか因果関係がちゃんと結ばれていないというか。
だからこういう類の本を読むと、いつも頭の中が
「?」でいっぱいになる。
健康食品みたいに「効果には個人差があります。
これらの体験談はあくまで個人の主観的な感想です」
みたいな但し書きを書かなくてもいいのかな?