2008年10月11日
やりとげた
本日、行ってまいりましたよ、抜歯に。
今回は前回とちょっと違った。先生も違ったし。
ちょちょいと消毒をして、麻酔を2本打ったと思ったら
「じゃあ始めますね~」とあっという間に始まって30分で終了。
麻酔ってそんなにすぐ効くもんなのか・・・。
てか早いっていうのも何か怖いもんだな。
鎮痛剤も3回分しかくれないし、消毒は火曜でいいというし、
アレ?なんだか大した事ない雰囲気ですよ。
まあいいや。とりあえずこれで私の体から親知らずは
すべて消えた!どうだザマーミロ!(誰に言ってる)
そして帰りにはフーデリーに寄って豆腐・プリン・茶碗蒸しと
柔らか食品を買いだめ。
さあ、闘病生活の始まりですよ!(なぜやる気満々)
今回は前回とちょっと違った。先生も違ったし。
ちょちょいと消毒をして、麻酔を2本打ったと思ったら
「じゃあ始めますね~」とあっという間に始まって30分で終了。
麻酔ってそんなにすぐ効くもんなのか・・・。
てか早いっていうのも何か怖いもんだな。
鎮痛剤も3回分しかくれないし、消毒は火曜でいいというし、
アレ?なんだか大した事ない雰囲気ですよ。
まあいいや。とりあえずこれで私の体から親知らずは
すべて消えた!どうだザマーミロ!(誰に言ってる)
そして帰りにはフーデリーに寄って豆腐・プリン・茶碗蒸しと
柔らか食品を買いだめ。
さあ、闘病生活の始まりですよ!(なぜやる気満々)
2008年10月10日
明日はいよいよ
やっと猫特集、完成いたしました…。
あとはもう印刷されるのを待つばかり。ガンバレ輪転機。
さて、こないだ足が腫れたばかりのワタクシですが、腫れが引いたと
思ったら今度は顔中にかゆい湿疹ができました。アトピーみたいな。
しかも風邪を引くというダブルパンチ。すげーや。
もともと皮膚が弱いので、いろいろかゆくなるタイプではあるのですが
こんなに顔中ぶつぶつになったのは初めてで、とうとう私もアトピーに
なってしまったかと思うとすごいブルー。限りなく漆黒に近いブルー。
なんでアトピーかと思ったかというと、おでこにブツブツができ始めた
ころ。口内炎がひどくて珍しくビタミン剤を飲んでいたのです。
…あ!口内炎もできてたんだ。トリプルパンチだ。
で、ビタミン剤にあたったと思ったのです。
病院に行ったら「何かにまけたんだねえ。化粧品変えたりした?」と
先生に聞かれたので、ビタミン剤の事を話したら「それはない」と即答。
ええー。なんでわかるのかー。パッチテストもしてないのにぃ。
どうやら接触性皮膚炎という、外部からの刺激による湿疹らしくて
何かを食べたとか飲んだとかではないんだって。
先生は触っただけですぐ分かる。ゴッドハンド。
で、結局塗り薬と、めちゃめちゃ小さい飲み薬をもらって終わり。
薬を塗って2晩たった今、見た目ではもう分からないくらいに治った。
健康のありがたみが骨身にしみた出来事でした。
で、風邪の方ですけど。
のどがすごく痛いくらいでほかに症状がありません。
のどが痛いときにはこれ。

サトウ製薬のうがい薬・ラリンゴール。
お水に数滴入れるとあら不思議。
めちゃ効きますよ。味もスッキリさわやかです。
濃いと辛いので注意。
あと、2時間おきにビタミンCを1錠づつ飲んでおります。
明日までには絶対に元気にならなきゃならない。
なぜなら! 明日は最後の親知らずを抜く日だから。
またあの地獄の日々がやってくる。やーだやだ。
今回はしばらく歯が磨けない事態を予測して、歯医者さんで
クリーニングもしてもらったもんね。
PMTCっていう保険適用外のお高いクリーニング。
下の歯だけで3000円。高!(正直全部で3000円と思ってた)
びっくりして値段を調べてみたら、これはまだ安い方だった。
1本500円とか…。1本だけ磨いてどうすんの?
体は本当に大事と思いました。
まずは「命がある」ということが大前提だけれども、
「健康である」ことも重要だよな。
健康…というかどこも痛くも痒くもない状態?
それが望ましいです。というか私の切なる願い。
そのために事前にできることなら、してた方がいいよね。
病的健康マニアになって「健康のためなら死んでもいい」的な
極端思想になるのは違うけれども、体を大切にする、
ときどきメンテナンスする、無理はさせない、ということは
肝に銘じなければいけないと思います。私が。
あとはもう印刷されるのを待つばかり。ガンバレ輪転機。
さて、こないだ足が腫れたばかりのワタクシですが、腫れが引いたと
思ったら今度は顔中にかゆい湿疹ができました。アトピーみたいな。
しかも風邪を引くというダブルパンチ。すげーや。
もともと皮膚が弱いので、いろいろかゆくなるタイプではあるのですが
こんなに顔中ぶつぶつになったのは初めてで、とうとう私もアトピーに
なってしまったかと思うとすごいブルー。限りなく漆黒に近いブルー。
なんでアトピーかと思ったかというと、おでこにブツブツができ始めた
ころ。口内炎がひどくて珍しくビタミン剤を飲んでいたのです。
…あ!口内炎もできてたんだ。トリプルパンチだ。
で、ビタミン剤にあたったと思ったのです。
病院に行ったら「何かにまけたんだねえ。化粧品変えたりした?」と
先生に聞かれたので、ビタミン剤の事を話したら「それはない」と即答。
ええー。なんでわかるのかー。パッチテストもしてないのにぃ。
どうやら接触性皮膚炎という、外部からの刺激による湿疹らしくて
何かを食べたとか飲んだとかではないんだって。
先生は触っただけですぐ分かる。ゴッドハンド。
で、結局塗り薬と、めちゃめちゃ小さい飲み薬をもらって終わり。
薬を塗って2晩たった今、見た目ではもう分からないくらいに治った。
健康のありがたみが骨身にしみた出来事でした。
で、風邪の方ですけど。
のどがすごく痛いくらいでほかに症状がありません。
のどが痛いときにはこれ。
サトウ製薬のうがい薬・ラリンゴール。
お水に数滴入れるとあら不思議。
めちゃ効きますよ。味もスッキリさわやかです。
濃いと辛いので注意。
あと、2時間おきにビタミンCを1錠づつ飲んでおります。
明日までには絶対に元気にならなきゃならない。
なぜなら! 明日は最後の親知らずを抜く日だから。
またあの地獄の日々がやってくる。やーだやだ。
今回はしばらく歯が磨けない事態を予測して、歯医者さんで
クリーニングもしてもらったもんね。
PMTCっていう保険適用外のお高いクリーニング。
下の歯だけで3000円。高!(正直全部で3000円と思ってた)
びっくりして値段を調べてみたら、これはまだ安い方だった。
1本500円とか…。1本だけ磨いてどうすんの?
体は本当に大事と思いました。
まずは「命がある」ということが大前提だけれども、
「健康である」ことも重要だよな。
健康…というかどこも痛くも痒くもない状態?
それが望ましいです。というか私の切なる願い。
そのために事前にできることなら、してた方がいいよね。
病的健康マニアになって「健康のためなら死んでもいい」的な
極端思想になるのは違うけれども、体を大切にする、
ときどきメンテナンスする、無理はさせない、ということは
肝に銘じなければいけないと思います。私が。
2008年10月09日
木城・湯らら
こないだは、木城町の「天然温泉館 湯らら」に行きました。
以前、個人的に遊びに行ったこともある、すてき温泉。
私の家から車で30分くらいなんで、ちょうどいい。
ここの温泉は、男湯・女湯にそれぞれ9つの湯船があるんです。
うち、露天が7つ。
すべり台もありますので、子供も大喜びですよ。
洞窟風呂とか、エステ風呂とかあるんですが、
男湯・女湯でそれぞれ違うラインナップなのです。
そういえば前回は家族で行って、弟が「洞窟入った?」と
聞いてきて「何それ?」「あったでしょ?」ともめました。
なるほどあれはそういうわけか。
1週間おきにチェンジされるそうなので、2回は行かないとね!
で、やっぱりチェックしたいのはご飯でしょう。
ここのはですね、ちょっとメニューがファミレスチック。
ラーメン、うどんそば、どんぶり、定食、おつまみセット…。
幅広い!広すぎる!でも家族3世代とかで来るときには
誰も犠牲にならないからいいね。
今回は一日20食限定の「高城合戦定食」です。880円。

鳥ごぼう飯と、だご汁と、チキン南蛮がドカンと。

ちなみにチキン南蛮が地元軍を表しているそうだ。
だご汁も美味しかったですよ。具沢山で。
めっちゃお腹いっぱいになりますので要注意。
そして、湯ららに来たら寄らなきゃソンソン「菜っ葉屋」。

生産者直売所です。
野菜とか果物とか、おかずとかお弁当とか。
あと、地元産の豚肉ね。

一回も冷凍してない肉だから、美味しさが違う。
もちろんお手ごろ価格です。
あと絶対食べてほしいのがソフトクリーム。
温泉水を使っているそうです。
濃厚系のソフトですよ。こないだは栗ソフトクリームだった。
季節によって変わるそうで、夏はゴーヤ、冬はキンカンとか
が登場していたそう。キンカンがうまそうですな。
いっぱい美味しい物を食べて楽しかったです!幸せ。
みなさまありがとうございました!
以前、個人的に遊びに行ったこともある、すてき温泉。
私の家から車で30分くらいなんで、ちょうどいい。
ここの温泉は、男湯・女湯にそれぞれ9つの湯船があるんです。
うち、露天が7つ。
すべり台もありますので、子供も大喜びですよ。
洞窟風呂とか、エステ風呂とかあるんですが、
男湯・女湯でそれぞれ違うラインナップなのです。
そういえば前回は家族で行って、弟が「洞窟入った?」と
聞いてきて「何それ?」「あったでしょ?」ともめました。
なるほどあれはそういうわけか。
1週間おきにチェンジされるそうなので、2回は行かないとね!
で、やっぱりチェックしたいのはご飯でしょう。
ここのはですね、ちょっとメニューがファミレスチック。
ラーメン、うどんそば、どんぶり、定食、おつまみセット…。
幅広い!広すぎる!でも家族3世代とかで来るときには
誰も犠牲にならないからいいね。
今回は一日20食限定の「高城合戦定食」です。880円。
鳥ごぼう飯と、だご汁と、チキン南蛮がドカンと。
ちなみにチキン南蛮が地元軍を表しているそうだ。
だご汁も美味しかったですよ。具沢山で。
めっちゃお腹いっぱいになりますので要注意。
そして、湯ららに来たら寄らなきゃソンソン「菜っ葉屋」。
生産者直売所です。
野菜とか果物とか、おかずとかお弁当とか。
あと、地元産の豚肉ね。

一回も冷凍してない肉だから、美味しさが違う。
もちろんお手ごろ価格です。
あと絶対食べてほしいのがソフトクリーム。
温泉水を使っているそうです。
濃厚系のソフトですよ。こないだは栗ソフトクリームだった。
季節によって変わるそうで、夏はゴーヤ、冬はキンカンとか
が登場していたそう。キンカンがうまそうですな。
いっぱい美味しい物を食べて楽しかったです!幸せ。
みなさまありがとうございました!
2008年10月08日
晩酌
実は私はワインが好きです。
大学時代にワインサークルに入っていたくらいです。
(4~5人でワインを10本以上空ける飲み会。一応ワインの
説明もありました。酔っ払いが覚えているわけがない)
で、当然都農ワインも好きなわけですけれども、あまり飲む
機会がありません。なぜならチープなワインしか買わないから。
でもこのたび、マンゴーワインができたということで、買いました。

スパークリングワインね。
マジで宮崎マンゴーを使って作ったそうです。
なんと贅沢な。それなのに2100円。安。
都農ワイナリーですから、マンゴーの香料でごまかした
マンゴー風味のリキュールじゃ当然ないですよ。
ちゃんとしたワイン。
嘘くさい甘さもぜんぜんないです。むしろ甘くないです。
ほんのり、マンゴーの香りがするくらい。
すごい!上品!これなら料理と一緒に飲んでもOKでしょう。
さすが、世界的に評価されているワイナリーだけはあるなあ。
そんなワイナリーが宮崎にあるってことが素敵。
ぜひとも応援していきたいものです。微力ながら。
というわけで、今後はなるべく晩酌をしようと思います!
あとですね。
地産地消といえば、こないだ変な野菜をもらいました。
私の大学時代の恩師(農学部教授)が、うちの近くに住んでらして。
前も見たこともない野菜をくれたんですよね。自家栽培。
食べ方が分からんものとか。独特なにおいがしたり。
今回は、これ。

葉っぱの裏が、紫色です。
食べられるのか?
軽くゆがいて、酢みそといわれたけれど、ちょっと味見したら
あっさりした春菊のような味で、つるむらさきより軽いぬめり。
ちょっと苦い。
なので白和えにしました。うまかったです。
でも、名前が分かりません。
気になる・・・。
大学時代にワインサークルに入っていたくらいです。
(4~5人でワインを10本以上空ける飲み会。一応ワインの
説明もありました。酔っ払いが覚えているわけがない)
で、当然都農ワインも好きなわけですけれども、あまり飲む
機会がありません。なぜならチープなワインしか買わないから。
でもこのたび、マンゴーワインができたということで、買いました。

スパークリングワインね。
マジで宮崎マンゴーを使って作ったそうです。
なんと贅沢な。それなのに2100円。安。
都農ワイナリーですから、マンゴーの香料でごまかした
マンゴー風味のリキュールじゃ当然ないですよ。
ちゃんとしたワイン。
嘘くさい甘さもぜんぜんないです。むしろ甘くないです。
ほんのり、マンゴーの香りがするくらい。
すごい!上品!これなら料理と一緒に飲んでもOKでしょう。
さすが、世界的に評価されているワイナリーだけはあるなあ。
そんなワイナリーが宮崎にあるってことが素敵。
ぜひとも応援していきたいものです。微力ながら。
というわけで、今後はなるべく晩酌をしようと思います!
あとですね。
地産地消といえば、こないだ変な野菜をもらいました。
私の大学時代の恩師(農学部教授)が、うちの近くに住んでらして。
前も見たこともない野菜をくれたんですよね。自家栽培。
食べ方が分からんものとか。独特なにおいがしたり。
今回は、これ。

葉っぱの裏が、紫色です。
食べられるのか?
軽くゆがいて、酢みそといわれたけれど、ちょっと味見したら
あっさりした春菊のような味で、つるむらさきより軽いぬめり。
ちょっと苦い。
なので白和えにしました。うまかったです。
でも、名前が分かりません。
気になる・・・。
2008年10月07日
元気ピチピチ
ブログに書きたいネタが溜まっております。
まずは、先週行ったところから紹介しようかな。
西都市の高屋温泉に行ったのです。
子供の頃に泊まって、塩辛い温泉水を飲んだり鯉をまるごと
一匹揚げてあんかけにしてある料理を食べたりと、
妙に鮮明に記憶に残っているのですが、親に聞いたら1回しか
行った事ないらしい。よっぽど楽しかったのか。
でも、今はリニューアルされてて離れとかもあるおされ旅館。
もちろん今でも地元の人がご飯食べたり、温泉入ったりして
くつろいでますけれども。

庭がキレイです。
離れは泊まらなくても、お昼付き5時間休憩利用ができます。
豪華な会席料理付きで7,000円。おとく。
介護中などおとまりができない事情の方にお薦めです。
で、なんと鯉のからあげをごちそうになったのです。

皮やエラがぱりっとしていておいしい。
特にエラはおせんべいみたいですよ。同様の理由でしっぽが
人気があるそうな。甘酸っぱいあんがたっぷり掛かってて、
ボリュームあるけど重たくないですよ。
それにしても鯉って美味しいですよね。
全然泥臭くないし。
私は鯉の刺身が好きですよ。酢みそで食べるやつ。
東米良の水のきれいなところで養殖された鯉を、さらに
店に届いた後山水にしばらく泳がせてるから泥臭さが
抜けるんだそうな。ほほう。
鯉は滋養があるとか、母乳が出るようになるとか、
肺炎にいいとか、発熱のときにいいとか、いろいろ
言われますよね。要するに、元気になるってことだろうけど。
ちなみに高屋温泉のお湯は、飲むと便秘とか、胃潰瘍とか
腸炎とか、内蔵系の炎症や毒出しにいいと昔から言われて
いるそうです。デトックスじゃないか。
朝とか飲むといいそうです。おなかがからっぽのときに。
ところで鯉とか鮎とか川魚が嫌いという人もいますけれども、
私はあんまり気にならないのでよくわかりません。
西米良のサーモン(ほんとは鮭じゃない)とかすごいウマイし。
台風で増水したときに大量に取れたナマズを唐揚げにして
食べちゃうようなうちに育ちましたので。
ちなみに鹿もイノシシも平気です。
馬より鹿の方がおいしいよね。赤身で。
狸はあんまり美味しいと思わなかったかな。すごい臭いし。
ああいうちょっと変わった食材は、ほんとに上手に料理しないと
全然美味しくないですよね。家畜なら下手すりゃ焼くだけでも
食べれますけど。血抜きとかも難しいんだろうな。
いずれ食糧難になったらカエルや虫みたいにライフサイクルが短くて
大量に生産できるタンパク質も食べることになるだろうけれど
料理法さえ確立すれば絶対なんとかなると思うんですよね。
日本人はほら、料理上手だから。
まずは、先週行ったところから紹介しようかな。
西都市の高屋温泉に行ったのです。
子供の頃に泊まって、塩辛い温泉水を飲んだり鯉をまるごと
一匹揚げてあんかけにしてある料理を食べたりと、
妙に鮮明に記憶に残っているのですが、親に聞いたら1回しか
行った事ないらしい。よっぽど楽しかったのか。
でも、今はリニューアルされてて離れとかもあるおされ旅館。
もちろん今でも地元の人がご飯食べたり、温泉入ったりして
くつろいでますけれども。

庭がキレイです。
離れは泊まらなくても、お昼付き5時間休憩利用ができます。
豪華な会席料理付きで7,000円。おとく。
介護中などおとまりができない事情の方にお薦めです。
で、なんと鯉のからあげをごちそうになったのです。

皮やエラがぱりっとしていておいしい。
特にエラはおせんべいみたいですよ。同様の理由でしっぽが
人気があるそうな。甘酸っぱいあんがたっぷり掛かってて、
ボリュームあるけど重たくないですよ。
それにしても鯉って美味しいですよね。
全然泥臭くないし。
私は鯉の刺身が好きですよ。酢みそで食べるやつ。
東米良の水のきれいなところで養殖された鯉を、さらに
店に届いた後山水にしばらく泳がせてるから泥臭さが
抜けるんだそうな。ほほう。
鯉は滋養があるとか、母乳が出るようになるとか、
肺炎にいいとか、発熱のときにいいとか、いろいろ
言われますよね。要するに、元気になるってことだろうけど。
ちなみに高屋温泉のお湯は、飲むと便秘とか、胃潰瘍とか
腸炎とか、内蔵系の炎症や毒出しにいいと昔から言われて
いるそうです。デトックスじゃないか。
朝とか飲むといいそうです。おなかがからっぽのときに。
ところで鯉とか鮎とか川魚が嫌いという人もいますけれども、
私はあんまり気にならないのでよくわかりません。
西米良のサーモン(ほんとは鮭じゃない)とかすごいウマイし。
台風で増水したときに大量に取れたナマズを唐揚げにして
食べちゃうようなうちに育ちましたので。
ちなみに鹿もイノシシも平気です。
馬より鹿の方がおいしいよね。赤身で。
狸はあんまり美味しいと思わなかったかな。すごい臭いし。
ああいうちょっと変わった食材は、ほんとに上手に料理しないと
全然美味しくないですよね。家畜なら下手すりゃ焼くだけでも
食べれますけど。血抜きとかも難しいんだろうな。
いずれ食糧難になったらカエルや虫みたいにライフサイクルが短くて
大量に生産できるタンパク質も食べることになるだろうけれど
料理法さえ確立すれば絶対なんとかなると思うんですよね。
日本人はほら、料理上手だから。
2008年10月06日
2008年10月05日
イセエビなら
さて。
宮崎で秋のぜいたくグルメと言えば「伊勢海老」でしょう。
私にとっても1年に1度の超ぜいたくでございます。
ちなみに、去年は気づいたときには11月になっており、
シーズンが終わっていたのでした。
今年は絶対に食べ損ねないぞ、と勇んで行きましたよ。
私が行くのは日向市にある割烹旅館「はまぐり荘」。
大御神社の近くにあります。
伊勢海老尽くし(6000円ちょっと)のコースを頼みます。
では、こちらからダイジェストでお楽しみください。
まずは小鉢。エビとアスパラでした。なめらかなお味。

お刺身(3人前)。ピンクがかった身がプリプリ。甘い!

焼きもの。横の栗の渋皮煮もおいしい。まわりのイガもね。

これが私は大好き!コーンフレーク揚げ。
周りの香ばしさと身のプリプリさがたまらん。

サラダ(3人前)。タルタルソースで食べます。贅沢。

これぞ伊勢海老の真骨頂。お味噌汁。
ここのお味噌汁は本当に濃厚。単なるエビ入り味噌汁
ではないのがさすがです。絶品といってよいでしょう。
ちなみに、よこのご飯は多分はまぐりご飯。
これがまたご飯がプチプチした感じで、出汁がきいてて、
おいしいんだあ・・・。どうなってるんだろう、この味わい。

おしまいにデザート。黒ゴマのシャーベット。
超ゴマ。ゴマゴマ。ゴマの風味がたまらん。

お部屋で食べるからゆっくりできるし、ホントいいですよ。
わざわざ車で1時間半掛けて行っても、ぜんぜん惜しくない。
秋の一大イベントです。
せっかくなので、大御神社も見てきました。

海に隣接した、すがすがしい場所ですね。
晴れてたらもっとゆっくり見れたんだけどね。
雨の日も、すてき。
宮崎で秋のぜいたくグルメと言えば「伊勢海老」でしょう。
私にとっても1年に1度の超ぜいたくでございます。
ちなみに、去年は気づいたときには11月になっており、
シーズンが終わっていたのでした。
今年は絶対に食べ損ねないぞ、と勇んで行きましたよ。
私が行くのは日向市にある割烹旅館「はまぐり荘」。
大御神社の近くにあります。
伊勢海老尽くし(6000円ちょっと)のコースを頼みます。
では、こちらからダイジェストでお楽しみください。
まずは小鉢。エビとアスパラでした。なめらかなお味。

お刺身(3人前)。ピンクがかった身がプリプリ。甘い!

焼きもの。横の栗の渋皮煮もおいしい。まわりのイガもね。

これが私は大好き!コーンフレーク揚げ。
周りの香ばしさと身のプリプリさがたまらん。

サラダ(3人前)。タルタルソースで食べます。贅沢。

これぞ伊勢海老の真骨頂。お味噌汁。
ここのお味噌汁は本当に濃厚。単なるエビ入り味噌汁
ではないのがさすがです。絶品といってよいでしょう。
ちなみに、よこのご飯は多分はまぐりご飯。
これがまたご飯がプチプチした感じで、出汁がきいてて、
おいしいんだあ・・・。どうなってるんだろう、この味わい。

おしまいにデザート。黒ゴマのシャーベット。
超ゴマ。ゴマゴマ。ゴマの風味がたまらん。

お部屋で食べるからゆっくりできるし、ホントいいですよ。
わざわざ車で1時間半掛けて行っても、ぜんぜん惜しくない。
秋の一大イベントです。
せっかくなので、大御神社も見てきました。

海に隣接した、すがすがしい場所ですね。
晴れてたらもっとゆっくり見れたんだけどね。
雨の日も、すてき。
2008年10月04日
エスニックを食べよ
今日はいろいろお出かけしました。
コンタクトレンズの定期健診と、皮膚科~。
あと愛車のオイル&エレメント交換。
体と仕事道具のメンテナンスは怠りませんよ。
で、お昼ですけれども。
ひさびさにチャオパスタに行こうと思ったのですが
時間があったので、ちょっと遠出しました。新別府町。
ウルワシ一つ葉店の裏に、タイカレー屋さんがあると
聞きつけまして。
「それはクルンテープのことじゃないの?」と聞くと
どうも違うそうなので、実際に行ってみました。
ウルワシの前を通り過ぎて、すぐに右に曲がって
細い道に入り込んで、すぐ。
要するにクルンテープの隣ね。
「Mim(ミム)」という店でした。人家のような。
国際協力の店、と書いてある。
中にはアジア系の雑貨もありました。
日曜日はお休みで、ランチがメイン。
11:30~14:30が営業時間。
初めて入ってみたけど、中は思ったより広くて天井も高い。

メニューは単品でも食べられるけどセットがお得。
メインがタイカレー、インドカレー、パッタイ、エスニックオムライス、
カオパット(辛いチャーハンらしい)ってあって、それぞれに
前菜、生春巻き、サラダ、コーヒー、デザートが付く。
それで1000円って安いよね。オムライスとカオパットは800円。
私はパッタイにしました。

前菜はゴーヤのマリネとパイナップルの生ハム添え。
ゴーヤがぜんぜん苦くなくて美味。ゴーヤって中のワタも
食べられちゃうんだね。パイナップルも甘くておいしいし。

生春巻き!食べやすいサイズでピリ辛だれ付き。
サーモンとえびが入ってました。生春巻きウマイ~!!
サラダも付きますよ。

そしていよいよパッタイ!

パッタイ(タイの平たい米麺)はちょっと分厚くて、もちっと
してます。味付けもピリ辛!野菜もいっぱい!素敵素敵。
ちなみに、タイカレーはこんな感じでした。

なんかね、たけのこが結構入ってたよ。たけのこ大好きなので
次はタイカレーにしようかなと思いました。
ココナッツミルクの風味がたまりませんよねえ。
デザートはレアチーズムースかな?

これにコーヒーも付きます。
すっごくおなかいっぱいになりました。
ボリュームがちょうどいいね。
前菜もあり、デザートもあり、ってこのラインナップがうれしい。
ここはリピ確実のお店です。
ちなみに、夜は予約制だって。
それにしても。
このエリアはレストラン多いな。
mimの隣がクルンテープでしょ。
mimの前の細い道を、道路を横切ってちょっと北に行けば
蕎麦屋の「よしや」(ここもお勧め)、焼きたてパン食べ放題の
「wind farm(ウインドファーム)」、レストランオオニシ。
もちろんウルワシも、その裏手にあるレストラン「かもめ」も
有名な店だしね。
食べたことのない店がいっぱいあるなあ。
ちょっとずつ制覇したいです。
コンタクトレンズの定期健診と、皮膚科~。
あと愛車のオイル&エレメント交換。
体と仕事道具のメンテナンスは怠りませんよ。
で、お昼ですけれども。
ひさびさにチャオパスタに行こうと思ったのですが
時間があったので、ちょっと遠出しました。新別府町。
ウルワシ一つ葉店の裏に、タイカレー屋さんがあると
聞きつけまして。
「それはクルンテープのことじゃないの?」と聞くと
どうも違うそうなので、実際に行ってみました。
ウルワシの前を通り過ぎて、すぐに右に曲がって
細い道に入り込んで、すぐ。
要するにクルンテープの隣ね。
「Mim(ミム)」という店でした。人家のような。
国際協力の店、と書いてある。
中にはアジア系の雑貨もありました。
日曜日はお休みで、ランチがメイン。
11:30~14:30が営業時間。
初めて入ってみたけど、中は思ったより広くて天井も高い。

メニューは単品でも食べられるけどセットがお得。
メインがタイカレー、インドカレー、パッタイ、エスニックオムライス、
カオパット(辛いチャーハンらしい)ってあって、それぞれに
前菜、生春巻き、サラダ、コーヒー、デザートが付く。
それで1000円って安いよね。オムライスとカオパットは800円。
私はパッタイにしました。

前菜はゴーヤのマリネとパイナップルの生ハム添え。
ゴーヤがぜんぜん苦くなくて美味。ゴーヤって中のワタも
食べられちゃうんだね。パイナップルも甘くておいしいし。

生春巻き!食べやすいサイズでピリ辛だれ付き。
サーモンとえびが入ってました。生春巻きウマイ~!!
サラダも付きますよ。
そしていよいよパッタイ!

パッタイ(タイの平たい米麺)はちょっと分厚くて、もちっと
してます。味付けもピリ辛!野菜もいっぱい!素敵素敵。
ちなみに、タイカレーはこんな感じでした。

なんかね、たけのこが結構入ってたよ。たけのこ大好きなので
次はタイカレーにしようかなと思いました。
ココナッツミルクの風味がたまりませんよねえ。
デザートはレアチーズムースかな?

これにコーヒーも付きます。
すっごくおなかいっぱいになりました。
ボリュームがちょうどいいね。
前菜もあり、デザートもあり、ってこのラインナップがうれしい。
ここはリピ確実のお店です。
ちなみに、夜は予約制だって。
それにしても。
このエリアはレストラン多いな。
mimの隣がクルンテープでしょ。
mimの前の細い道を、道路を横切ってちょっと北に行けば
蕎麦屋の「よしや」(ここもお勧め)、焼きたてパン食べ放題の
「wind farm(ウインドファーム)」、レストランオオニシ。
もちろんウルワシも、その裏手にあるレストラン「かもめ」も
有名な店だしね。
食べたことのない店がいっぱいあるなあ。
ちょっとずつ制覇したいです。
2008年10月03日
絶対クリだって
今だに会社から出られないとは一体どういうわけだ〜い。
忙しい日とそうでもない日の差が激しすぎる!
今日は本当に時間との戦いで、正直今日の朝の事さえ
あんまり思い出せない。遠い過去のようだ…
本当は、昨日は南香さんのことを書こうと思っていたのに。
昨日は都城市のお菓子の南香さんに行ったのです。
月に一度の南香デー。
今の旬はいわずもがな、「栗」です。

すごいモンブランができてた。
今、都城の大丸センターモールでスイーツガーデンという
イベントをやっていて。市内の7件のケーキ屋さんが一堂に
集まるという夢のような内容。(10/7まで)
実演販売もやってて、昨日はクレープだったよ。
食べてみたかった…。
で、このモンブランはそのイベント用にちょっと
アレンジしてて、こんな派手なのです。
中の甘酸っぱいカシスジャム(?)が好きだ。
あと、やはり欠かせないのは栗きんとんよね。

2個で350円。安い。いいのかな。
あと、個人的にイチオシなのがこちら!

なーんだ?
栗の甘納豆でした〜!
すごいでしょ、でかいでしょ!
周りの砂糖がぱりっとしててすごい。
宝石のようよ。
ちなみにですね、10月17〜19日は南香さんの栗まつりですよ。
栗のお菓子が20%オフになるの!太っ腹〜
この機会にぜひ行くといいです。
ちなみに、先着30名にはうれしい特典があるよ。
朝早く行くといいです。
ところで。
上記の3つのお菓子ですけど。
ええ、全部私が食べました。
いつもいつもごちになっております。
忙しい日とそうでもない日の差が激しすぎる!
今日は本当に時間との戦いで、正直今日の朝の事さえ
あんまり思い出せない。遠い過去のようだ…
本当は、昨日は南香さんのことを書こうと思っていたのに。
昨日は都城市のお菓子の南香さんに行ったのです。
月に一度の南香デー。
今の旬はいわずもがな、「栗」です。
すごいモンブランができてた。
今、都城の大丸センターモールでスイーツガーデンという
イベントをやっていて。市内の7件のケーキ屋さんが一堂に
集まるという夢のような内容。(10/7まで)
実演販売もやってて、昨日はクレープだったよ。
食べてみたかった…。
で、このモンブランはそのイベント用にちょっと
アレンジしてて、こんな派手なのです。
中の甘酸っぱいカシスジャム(?)が好きだ。
あと、やはり欠かせないのは栗きんとんよね。
2個で350円。安い。いいのかな。
あと、個人的にイチオシなのがこちら!
なーんだ?
栗の甘納豆でした〜!
すごいでしょ、でかいでしょ!
周りの砂糖がぱりっとしててすごい。
宝石のようよ。
ちなみにですね、10月17〜19日は南香さんの栗まつりですよ。
栗のお菓子が20%オフになるの!太っ腹〜
この機会にぜひ行くといいです。
ちなみに、先着30名にはうれしい特典があるよ。
朝早く行くといいです。
ところで。
上記の3つのお菓子ですけど。
ええ、全部私が食べました。
いつもいつもごちになっております。
2008年10月02日
エディター川柳
5分ではさすがに原稿書けないよ自分で立てた予定にツッコミ
ブログも書かず残業したのに終わんなかった〜!
というわけで久々のメール更新です。
締めに一句。
前に居るヤン車の電飾目に染みる後続車のためテレビも放映
お腹が空いて言葉が出ない…
ブログも書かず残業したのに終わんなかった〜!
というわけで久々のメール更新です。
締めに一句。
前に居るヤン車の電飾目に染みる後続車のためテレビも放映
お腹が空いて言葉が出ない…
2008年10月01日
久々の洋食
久しぶりに外でご飯を食べましたよ~。
今日は洋食屋さん。
宮崎市清水にある「洋食屋ピンカートン」さん。
場所は宮崎歯科技術専門学校の向かいにある
サンドイッチ屋さんの隣。位置的には10号線沿いにある
ビューティークリニックコダマの裏あたりになる。
(真裏にある道路からもう一本西側の道路沿い)
名前は前から知っていたんですが、行ってみたのは初めて。
中はこんな感じ。

ちょっとかわいいつくりです。こじんまりして落ち着きます。
メニューを見ると、いろいろあってパスタとかが私は
惹かれたんだけれどもどうやらハンバーグをプッシュしている
ようなので、ハンバーグとチキン南蛮のセットにしました。
950円。スープ・ライスつき。

ハンバーグはバターの香りがします。
デミグラスソースが掛かっていました。意外とこってりじゃない。
そしてチキン南蛮!このタルタルといい、パリッとした皮といい
とても美味ですよ。
それにしてもチキン南蛮をお店で食べたのは久しぶり。
いつも惣菜とかでたまーに食べるくらいで。
やっぱりお店でできたてを食べるのは違うね。
それにしても、やっぱりお肉は腹持ちがいいですね。
夕方になっても、ぜんぜんおなかがすきません。
でもがっつり夕ご飯食べちゃいますよ。それはそれ。
今日は洋食屋さん。
宮崎市清水にある「洋食屋ピンカートン」さん。
場所は宮崎歯科技術専門学校の向かいにある
サンドイッチ屋さんの隣。位置的には10号線沿いにある
ビューティークリニックコダマの裏あたりになる。
(真裏にある道路からもう一本西側の道路沿い)
名前は前から知っていたんですが、行ってみたのは初めて。
中はこんな感じ。

ちょっとかわいいつくりです。こじんまりして落ち着きます。
メニューを見ると、いろいろあってパスタとかが私は
惹かれたんだけれどもどうやらハンバーグをプッシュしている
ようなので、ハンバーグとチキン南蛮のセットにしました。
950円。スープ・ライスつき。

ハンバーグはバターの香りがします。
デミグラスソースが掛かっていました。意外とこってりじゃない。
そしてチキン南蛮!このタルタルといい、パリッとした皮といい
とても美味ですよ。
それにしてもチキン南蛮をお店で食べたのは久しぶり。
いつも惣菜とかでたまーに食べるくらいで。
やっぱりお店でできたてを食べるのは違うね。
それにしても、やっぱりお肉は腹持ちがいいですね。
夕方になっても、ぜんぜんおなかがすきません。
でもがっつり夕ご飯食べちゃいますよ。それはそれ。