2008年03月13日
取材三昧
今日は一日中外にいたような気がします。
取材時間が長いと、頭の中にいっぱい情報が入ってきて
満杯になった感じがするんですよね。
軽くオーバーヒート状態。
なので今日はもうお仕事終わりにします。できれば。
今日行ったのは、宮崎市大塚町にある美容室「レーヴ」さん。
スタイリングの極意を聞いてきました。
というか、個人的に私が知りたかったネタです。
私がやっていたスタイリング剤の付け方はまったく
なってなかったことがよく分かりました。
やっぱりプロは違うよねー。
スタイリング剤のいい選び方を教えてもらおうと思ったんだけど
ものすごい種類が多くて、髪質、ヘアスタイルなど
いろんな条件で選ぶポイントがまったく異なってくるので
正直、ドラッグストアとかで自分で選んで買うのは
リスキーなんじゃないかと思いました。
髪を切ってくれた美容師さんに選んでもらうのが
結局一番ラクで安あがりな気がする。
私の的を得ない質問(なぜなら美容系が苦手だから)に対して
親切に長時間教えてくれたオーナーさんに感謝です!
ステキ美容師メンが勢ぞろいのお店なので、行きつけの美容院が
決まってない方はぜひどうぞ。
私は楽しかったです。
そうして午後からは一気に南下して日南市へ!
「宮崎カメラ日南店」に取材です。

今日も日南海岸はキレイ。
今回は「デジタルカメラ撮影を失敗しないコツ」。
シーンセレクト機能とか、ピント合わせとか露出とか
ホワイトバランスとか、みなさん気になるかなと思って。
日南店の店長さんは本当にカメラに詳しい方で、
私はちょっと写真をよく撮るってだけのペーペーなもんだから
本当に勉強になりました。
いや、本当は自分で勉強しなきゃいけないんでしょうけど〜。
あんまり〜ごにょごにょ。
光の屈折とか結局よく理解できなかったからなー小学生の頃。
お店の人に、お客さんからよく聞かれることとか聞くと、
あーそういうことが普通の人は分からないんだなーと
とても参考になりましたよ。
お店のスタッフの方にモデルをしてもらったんですけど、
快く応じてくださって、本当に助かりました。
今日の取材を通して思ったことは、
どんなことでも専門家に相談するってことを
もっと気軽にしたらいいんじゃないかと
いうことです。
ヘアスタイリングといい、デジカメの撮り方といい、
お客さんから質問を受けることがあまりないそうなの。
例えば髪切ったときに、「これは明日からどうやって
セットすればいいの? 何を使えばいいの?」って聞く。
デジカメプリントしたときに「なんかおいしそうに
写らないんだけど。すごいブレるんだけど」って聞く。
そうすれば後からヘア雑誌を買う必要もないし、
慌てて取説を引っ張り出すこともないわけですよねー。
節約ですよねー。
でも「きゅんと」は読んでね〜。
ちなみに。
今日のフェニックス道の駅前。

平日なのに人がいっぱい。
パラグライダーも飛んでた。
あれやってみたい。おもしろそう。
取材時間が長いと、頭の中にいっぱい情報が入ってきて
満杯になった感じがするんですよね。
軽くオーバーヒート状態。
なので今日はもうお仕事終わりにします。できれば。
今日行ったのは、宮崎市大塚町にある美容室「レーヴ」さん。
スタイリングの極意を聞いてきました。
というか、個人的に私が知りたかったネタです。
私がやっていたスタイリング剤の付け方はまったく
なってなかったことがよく分かりました。
やっぱりプロは違うよねー。
スタイリング剤のいい選び方を教えてもらおうと思ったんだけど
ものすごい種類が多くて、髪質、ヘアスタイルなど
いろんな条件で選ぶポイントがまったく異なってくるので
正直、ドラッグストアとかで自分で選んで買うのは
リスキーなんじゃないかと思いました。
髪を切ってくれた美容師さんに選んでもらうのが
結局一番ラクで安あがりな気がする。
私の的を得ない質問(なぜなら美容系が苦手だから)に対して
親切に長時間教えてくれたオーナーさんに感謝です!
ステキ美容師メンが勢ぞろいのお店なので、行きつけの美容院が
決まってない方はぜひどうぞ。
私は楽しかったです。
そうして午後からは一気に南下して日南市へ!
「宮崎カメラ日南店」に取材です。
今日も日南海岸はキレイ。
今回は「デジタルカメラ撮影を失敗しないコツ」。
シーンセレクト機能とか、ピント合わせとか露出とか
ホワイトバランスとか、みなさん気になるかなと思って。
日南店の店長さんは本当にカメラに詳しい方で、
私はちょっと写真をよく撮るってだけのペーペーなもんだから
本当に勉強になりました。
いや、本当は自分で勉強しなきゃいけないんでしょうけど〜。
あんまり〜ごにょごにょ。
光の屈折とか結局よく理解できなかったからなー小学生の頃。
お店の人に、お客さんからよく聞かれることとか聞くと、
あーそういうことが普通の人は分からないんだなーと
とても参考になりましたよ。
お店のスタッフの方にモデルをしてもらったんですけど、
快く応じてくださって、本当に助かりました。
今日の取材を通して思ったことは、
どんなことでも専門家に相談するってことを
もっと気軽にしたらいいんじゃないかと
いうことです。
ヘアスタイリングといい、デジカメの撮り方といい、
お客さんから質問を受けることがあまりないそうなの。
例えば髪切ったときに、「これは明日からどうやって
セットすればいいの? 何を使えばいいの?」って聞く。
デジカメプリントしたときに「なんかおいしそうに
写らないんだけど。すごいブレるんだけど」って聞く。
そうすれば後からヘア雑誌を買う必要もないし、
慌てて取説を引っ張り出すこともないわけですよねー。
節約ですよねー。
でも「きゅんと」は読んでね〜。
ちなみに。
今日のフェニックス道の駅前。
平日なのに人がいっぱい。
パラグライダーも飛んでた。
あれやってみたい。おもしろそう。