2009年02月02日
今日は音楽です
今日はネタがないので、満を持してお話ししたいと思います。
あのですね、いいミュージシャン見つけました。
いやいや、あのほら一部の人向けのマニア情報じゃなくて、
今回は一般の皆さんに広くおすすめできるジャンルですよ。
えっとね…ジャンル名は「ポップオペラ」。
ちょっと琴線に触れた?(どこがだ)
あの…ダッタン人の踊りっていうクラシック曲、知ってます?
たーたーたららんらららららーっていう。
(メロディーは脳内補完お願いします)
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲した
オペラ『イーゴリ公』の中の一曲です。
あのね。これはね、まんまドラクエの曲です!
王都に入ったときに、掛かる曲だと思うね。
初めて聞いたとき、ドラクエのサントラだと思ったもん。
すごく気に入っちゃって、しばらく携帯の着メロにしてました。
そしたらさ、なんとその曲と意外なところで出合ったのです。
…CDTVで。
藤澤ノリマサっていう男の人(若い)が、日本語の歌詞を
つけて、ちょっと秋山雅史さんを軽くしたような声で
熱唱しておりました。彼にとってはデビューシングルでした。
ひそかにチェック入れてましたので、その人がファースト
アルバムを出すやいなや、音源を入手。

藤澤ノリマサ VOICE OF LOVE 〜愛の力〜
多分、全てクラシック(オペラ曲かも)のメロディーが
サビになってます。で、後のメロディーは新たに作ったみたい。
歌詞もつけて。結構ね、ポップなんですよ。
マリスミゼルとかALI Projectが好きだったら好きじゃないかな?
シンセとクラシックの融合。ドラムに元LUNA SEAの真矢を
迎えたりしてるしね。いい着眼点です。
サビの部分は、オペラ特有の歌唱法なんだけどほかの部分は
普通に歌ってます。声はね、Kに似てると思うけどどうかな。
私はクラシックを聴くと2分で意識が朦朧としてくるので、
車の中では厳禁なんですが、これは大丈夫でした。
あ、でも疲れている時はダメです。何聴いても。
というわけで大プッシュな彼の曲ですが、ちょっと不満あり。
歌詞ですよ。歌詞。
歌詞がね、なんか…音楽の教科書から抜粋したような…。
まさかオペラの歌詞を直訳したんじゃないよね?
♪愛は消えることのない炎〜♪とかある。
宝塚みたいだ…。
その歌詞を熱く朗々と歌い上げられるので、どうしていいか
分かりません。(どうもしなくていいです)
歌詞はV系の人に書いてもらえばいいんじゃないかな。
言葉のレトリックは彼らに勝てる作詞家、そうそういないと
思うけど。Plastic treeの竜太朗やKraの景夕なんて、
結構ユニセックスないい詞を書くけどねえ。言葉のセンスある。
…あ、ユニセックスじゃだめなのか。
まあ藤澤さんの歌詞の方が、最近流行のフューチャリング系
よりは耐えられるけどね。私個人としては。
私はデュエットってすごい苦手なので。
あ、あとね、すごいかっこ良かったのはシングルだけど
「爆走夢歌」。
あの超技巧系ラップミュージシャン「SOUL'd OUT」の
ボーカルDiggy-Mo'のソロシングルです。初。
3曲入ってましたが、どの曲も全力でした。
捨て曲なし!さすが!実はファンです。
あの人ものすごい頭いいと思うんですよね。
職人のようなストイックさ、神経質さがすてき。
今回のシングルは計算し尽くされた、というよりも
勢いと熱さでがーんと突っ走っています。意外。
ところでもう2月ですよね。
実は2月は私の誕生日があります。
30歳にリーチです!リーチ!
あと1年あるのか…。長いな。
あのですね、いいミュージシャン見つけました。
いやいや、あのほら一部の人向けのマニア情報じゃなくて、
今回は一般の皆さんに広くおすすめできるジャンルですよ。
えっとね…ジャンル名は「ポップオペラ」。
ちょっと琴線に触れた?(どこがだ)
あの…ダッタン人の踊りっていうクラシック曲、知ってます?
たーたーたららんらららららーっていう。
(メロディーは脳内補完お願いします)
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲した
オペラ『イーゴリ公』の中の一曲です。
あのね。これはね、まんまドラクエの曲です!
王都に入ったときに、掛かる曲だと思うね。
初めて聞いたとき、ドラクエのサントラだと思ったもん。
すごく気に入っちゃって、しばらく携帯の着メロにしてました。
そしたらさ、なんとその曲と意外なところで出合ったのです。
…CDTVで。
藤澤ノリマサっていう男の人(若い)が、日本語の歌詞を
つけて、ちょっと秋山雅史さんを軽くしたような声で
熱唱しておりました。彼にとってはデビューシングルでした。
ひそかにチェック入れてましたので、その人がファースト
アルバムを出すやいなや、音源を入手。

藤澤ノリマサ VOICE OF LOVE 〜愛の力〜
多分、全てクラシック(オペラ曲かも)のメロディーが
サビになってます。で、後のメロディーは新たに作ったみたい。
歌詞もつけて。結構ね、ポップなんですよ。
マリスミゼルとかALI Projectが好きだったら好きじゃないかな?
シンセとクラシックの融合。ドラムに元LUNA SEAの真矢を
迎えたりしてるしね。いい着眼点です。
サビの部分は、オペラ特有の歌唱法なんだけどほかの部分は
普通に歌ってます。声はね、Kに似てると思うけどどうかな。
私はクラシックを聴くと2分で意識が朦朧としてくるので、
車の中では厳禁なんですが、これは大丈夫でした。
あ、でも疲れている時はダメです。何聴いても。
というわけで大プッシュな彼の曲ですが、ちょっと不満あり。
歌詞ですよ。歌詞。
歌詞がね、なんか…音楽の教科書から抜粋したような…。
まさかオペラの歌詞を直訳したんじゃないよね?
♪愛は消えることのない炎〜♪とかある。
宝塚みたいだ…。
その歌詞を熱く朗々と歌い上げられるので、どうしていいか
分かりません。(どうもしなくていいです)
歌詞はV系の人に書いてもらえばいいんじゃないかな。
言葉のレトリックは彼らに勝てる作詞家、そうそういないと
思うけど。Plastic treeの竜太朗やKraの景夕なんて、
結構ユニセックスないい詞を書くけどねえ。言葉のセンスある。
…あ、ユニセックスじゃだめなのか。
まあ藤澤さんの歌詞の方が、最近流行のフューチャリング系
よりは耐えられるけどね。私個人としては。
私はデュエットってすごい苦手なので。
あ、あとね、すごいかっこ良かったのはシングルだけど
「爆走夢歌」。
あの超技巧系ラップミュージシャン「SOUL'd OUT」の
ボーカルDiggy-Mo'のソロシングルです。初。
3曲入ってましたが、どの曲も全力でした。
捨て曲なし!さすが!実はファンです。
あの人ものすごい頭いいと思うんですよね。
職人のようなストイックさ、神経質さがすてき。
今回のシングルは計算し尽くされた、というよりも
勢いと熱さでがーんと突っ走っています。意外。
ところでもう2月ですよね。
実は2月は私の誕生日があります。
30歳にリーチです!リーチ!
あと1年あるのか…。長いな。
Posted by 茸 at 18:26│Comments(3)
│わたくしごと
この記事へのコメント
今日の記事は私には???の世界ですが
長女がキャーキャー言いながら読んでました(笑)
しめの言葉は「藤澤ノリマサ覚えておこう!」でした
長女がキャーキャー言いながら読んでました(笑)
しめの言葉は「藤澤ノリマサ覚えておこう!」でした
Posted by 和心 at 2009年02月02日 20:08
私はSOUL’dOUTのファンです。この記事を読んで嬉しくなっちゃいました。
diggy-mo'の「爆走夢歌」カッコいいですよね。
2月4日には早くもソロシングル第二弾両A面の「JUVES/VEGA]が発売です。
こちらも凄くカッコいいのでぜひ「ご聴味」←(笑)下さい(^^♪
diggy-mo'の「爆走夢歌」カッコいいですよね。
2月4日には早くもソロシングル第二弾両A面の「JUVES/VEGA]が発売です。
こちらも凄くカッコいいのでぜひ「ご聴味」←(笑)下さい(^^♪
Posted by おちゃま at 2009年02月03日 14:30
和心さん>
ええ、おそらくこのブログを見ていらっしゃる8割以上の人にとっては「???」な内容だったと思います。
でも、いいのです!
こうして分かってくれる人が一人でもいれば満足です。
おちゃまさん>
私もS.O.ファンです!仲間〜♪
実は私は他のヒップホップやラップってほとんど聴かないんですよね。
彼らのだけです。聴くのは。
カッコいいですよね〜。
今回のシングルはカップリングもすごく力が入ってますよね。
ソロシングル第二弾は知りませんでした。
チェックせねば。
ええ、おそらくこのブログを見ていらっしゃる8割以上の人にとっては「???」な内容だったと思います。
でも、いいのです!
こうして分かってくれる人が一人でもいれば満足です。
おちゃまさん>
私もS.O.ファンです!仲間〜♪
実は私は他のヒップホップやラップってほとんど聴かないんですよね。
彼らのだけです。聴くのは。
カッコいいですよね〜。
今回のシングルはカップリングもすごく力が入ってますよね。
ソロシングル第二弾は知りませんでした。
チェックせねば。
Posted by 茸
at 2009年02月10日 15:52
