2009年05月19日
話題のオレンジ色
こないだのテレビ「キズナ食堂」、見ました?
あの花畑牧場生キャラメル誕生秘話。
田中さんって…ファーマータレントだと思っていたけれど
実業家だったのですねー。すごいなー。
今、地方がアツい!って感じですかね。
その代表格に宮崎も入っていることが嬉しくてたまりません。
というわけで、あのメロン生キャラメルが食べてみたくて
仕方がない私の元に、届きました。
「花畑牧場生キャラメル 宮崎マンゴー」!

もらっちゃったのです。1粒。(1箱じゃないよ)
ちなみに12粒入りで850円だそうですからね、1粒71円。
実は、先日もマンゴー生キャラメルをもらったのです。
パッケージこそよく似ているものの、花畑牧場の
ものではありません。
それはちょっと固くて、キャラメルの味がもう少し
強いものでございました。ぶっちゃけ、それほど騒ぐほど
おいしいものじゃないなーと思ってました。
で、今日初めて花畑牧場のマンゴー生キャラメルを
食べてみたのですけれども。

かなり柔らかいですよ。
室温だと大変なことになりそう。
ぱくり。
……。
すみませんでした。
他メーカーのものとはまったく別物です。
もはや別のお菓子だと言ってもいいくらいです。
マンゴーの豊かな香り、トロピカルな味わい。
マイルドなミルクの甘さ。
あまりのおいしさに目がテンです。
口いっぱいにマンゴーのフレーバーをしたたらせて、
すっと消えてしまいました。
キャラメル特有の口に残る甘さも、軽いエグみも
一切なく。キレイさっぱり、消えてしまいました。
なんだコレ…。
これが生キャラメルなのか。
花畑のプレーンな生キャラメルを食べたことがないので
これが普通の味なのか分からないんですが、
かなりおいしいです。プレーンなやつはかなり甘いと
聞いたことがあるので、もしかしたらマンゴー入りの方が
おいしいのかもしれない。どうだろう。
今まで私がとりたてておいしいと思った生キャラメルは
「どんくじミルク工房」の生キャラメルだけだったので、
ちょっとショックを受けました。おおお。
(どんくじさんのは超スッキリなの)
ますますメロン生キャラメルを食べてみたくなった茸です。
ところで。
先ほど、宮日本社から電話がありまして。
「茸さんですかー。こないだ発行した食品表示の特集について
高鍋農業から連絡がありまして」
「えっ」(とうとう来たか…。どこだろう記述の不備は)
「なんかですね、授業に使いたいそうです」
「は?」
「とても良くまとめてあるとかで」
「ええー!」
ということがありました。
感激です。感動です。
一体どういう授業に使われるのか分かりませんけれども
宮崎の農業を担う若者達の目に触れるという事実に衝撃。
あああーありがたいことだ。
こんなこともあるのだなぁ頑張って書いてきて良かったと
思う瞬間でございました。
とりあえずこの感動にしばらく浸りたいと思います。
んでは。
あの花畑牧場生キャラメル誕生秘話。
田中さんって…ファーマータレントだと思っていたけれど
実業家だったのですねー。すごいなー。
今、地方がアツい!って感じですかね。
その代表格に宮崎も入っていることが嬉しくてたまりません。
というわけで、あのメロン生キャラメルが食べてみたくて
仕方がない私の元に、届きました。
「花畑牧場生キャラメル 宮崎マンゴー」!
もらっちゃったのです。1粒。(1箱じゃないよ)
ちなみに12粒入りで850円だそうですからね、1粒71円。
実は、先日もマンゴー生キャラメルをもらったのです。
パッケージこそよく似ているものの、花畑牧場の
ものではありません。
それはちょっと固くて、キャラメルの味がもう少し
強いものでございました。ぶっちゃけ、それほど騒ぐほど
おいしいものじゃないなーと思ってました。
で、今日初めて花畑牧場のマンゴー生キャラメルを
食べてみたのですけれども。
かなり柔らかいですよ。
室温だと大変なことになりそう。
ぱくり。
……。
すみませんでした。
他メーカーのものとはまったく別物です。
もはや別のお菓子だと言ってもいいくらいです。
マンゴーの豊かな香り、トロピカルな味わい。
マイルドなミルクの甘さ。
あまりのおいしさに目がテンです。
口いっぱいにマンゴーのフレーバーをしたたらせて、
すっと消えてしまいました。
キャラメル特有の口に残る甘さも、軽いエグみも
一切なく。キレイさっぱり、消えてしまいました。
なんだコレ…。
これが生キャラメルなのか。
花畑のプレーンな生キャラメルを食べたことがないので
これが普通の味なのか分からないんですが、
かなりおいしいです。プレーンなやつはかなり甘いと
聞いたことがあるので、もしかしたらマンゴー入りの方が
おいしいのかもしれない。どうだろう。
今まで私がとりたてておいしいと思った生キャラメルは
「どんくじミルク工房」の生キャラメルだけだったので、
ちょっとショックを受けました。おおお。
(どんくじさんのは超スッキリなの)
ますますメロン生キャラメルを食べてみたくなった茸です。
ところで。
先ほど、宮日本社から電話がありまして。
「茸さんですかー。こないだ発行した食品表示の特集について
高鍋農業から連絡がありまして」
「えっ」(とうとう来たか…。どこだろう記述の不備は)
「なんかですね、授業に使いたいそうです」
「は?」
「とても良くまとめてあるとかで」
「ええー!」
ということがありました。
感激です。感動です。
一体どういう授業に使われるのか分かりませんけれども
宮崎の農業を担う若者達の目に触れるという事実に衝撃。
あああーありがたいことだ。
こんなこともあるのだなぁ頑張って書いてきて良かったと
思う瞬間でございました。
とりあえずこの感動にしばらく浸りたいと思います。
んでは。